浪越鷹太郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浪越鷹太郎の意味・解説 

浪越鷹太郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 09:11 UTC 版)

浪越 鷹太郎[1](なみこし たかたろう、1872年明治5年〉3月5日[2] - 没年不明)は、日本政治家実業家、香川県多額納税者[3]。南海舎密工業社長[4]。仁尾塩田専務取締役[4][5]。讃岐米肥料取締役[4]

経歴

香川県三野郡仁尾村、浪越家の長男[4][6][注 1]1896年、村会議員に当選する[1]1898年家督を相続する[4]農会長としてその創設当初より多年に及び郡農会代議員、評議員等を歴任する[1]1907年、仁尾村長に就任する[1]

人物

農業を営み[2][3]、傍ら会社の重役であった[4]貴族院多額納税者議員選挙の互選資格を有した[2]。住所は香川県三豊郡仁尾町[4][6]

家族・親族

浪越家
  • 父・道治郎[4]あるいは直治郎[1][7]
  • 妻・マサ1877年 - ?、香川、鳥取治郎八の長女)[4]
  • 長女・マスエ1895年 - ?、香川、鳥取義兵の妻)[4]
  • 二女・アイ1905年 - ?、香川、三宅徳三郎の妻)[4]
  • 養子・義一(1905年 - ?、四女・房永の夫、香川、西脇和光の二男)[4]
  • 三女・久榮1907年 - ?、香川、入江勤の妻)[4]
  • 長男・守雄1906年[8] - ?、農業、1941年に家督を相続[8]
    • 同妻・静子1910年 - ?、香川、守谷房之進の三女)[8]
親戚

脚注

注釈

  1. ^ 父親の名前は『人事興信録 第12版 下』には「道治郎」、『地方発達史と其の人物 四国之巻』には「直治郎」とある[1]

出典

  1. ^ a b c d e f 『地方発達史と其の人物 四国之巻』三豊郡之部4頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月20日閲覧。
  2. ^ a b c 『貴族院多額納税者名鑑』524頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月30日閲覧。
  3. ^ a b 『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』69-71頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月30日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m 『人事興信録 第12版 下』ナ179頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月30日閲覧。
  5. ^ a b 『日本全国諸会社役員録 第38回』下編508頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年7月1日閲覧。
  6. ^ a b 『大衆人事録 第12版 近畿・中国・四国・九州篇』香川5頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月30日閲覧。
  7. ^ 『大日本紳士鑑』香川県三野郡883頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2025年3月20日閲覧。
  8. ^ a b c 『人事興信録 第14版 下』ナ161頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2018年6月30日閲覧。

参考文献

  • 妹尾久造編『大日本紳士鑑』経済会、1895年。
  • 織田正誠編『貴族院多額納税者名鑑』太洋堂出版部、1926年。
  • 商業興信所編『日本全国諸会社役員録 第38回』商業興信所、1930年。
  • 交詢社編『日本紳士録 第37版附録 多額納税者名簿』交詢社、1933年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 第12版 近畿・中国・四国・九州篇』帝国秘密探偵社ほか、1938年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第12版 下』人事興信所、1940年。
  • 東江鈴木善作編著『地方発達史と其の人物 四国之巻』郷土研究社、1942年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第14版 下』人事興信所、1943年。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浪越鷹太郎」の関連用語

浪越鷹太郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浪越鷹太郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浪越鷹太郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS