浜岡町駅とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浜岡町駅の意味・解説 

浜岡町駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/10 05:02 UTC 版)

浜岡町駅
はまおかちょう
HAMAOKACHŌ
桜ヶ池 (1.5 km)
(2.3 km) 塩原新田
所在地 静岡県小笠郡浜岡町
(現・御前崎市)池新田
所属事業者 静岡鉄道
所属路線 駿遠線
キロ程 35.0 km(新藤枝駅起点)
駅構造 地上駅
ホーム 1面2線
開業年月日 1948年昭和23年)1月20日
廃止年月日 1964年昭和39年)9月27日
テンプレートを表示

浜岡町駅(はまおかちょうえき)は、かつての静岡県小笠郡浜岡町(現御前崎市)にあった、静岡鉄道駿遠線である。

当時の様子

この付近は陸軍遠江射場の専用軌道の跡地を転用したため(線路自体は独自に敷設)、池新田の市街から南に外れたところにあり、浜岡砂丘にも近い。 駅前に商店があった。池新田高校に通う生徒の利用が多かった。

廃止直前の頃は、列車本数が少なくなったために無人駅になり、新三俣 - 地頭方間の列車の交換は堀野新田駅で行われることになった。

現在の様子

国道150号浜岡インターチェンジとボウリング場にはさまれた側道になっている。

歴史

  • 1948年(昭和23年)
    • 1月20日 新三俣 - 池新田間 8.2kmが開業。開業当時は池新田駅であった。
    • 9月6日 池新田 - 地頭方間 7.1kmが開業と同時に駿遠線全通。途中駅となる。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 池新田町が合併による町名変更で、浜岡町駅に改称。
  • 1964年(昭和39年)9月27日 新三俣 - 堀野新田間 13.1kmが廃止と同時に廃駅。

備考

1935年に廃止された堀之内軌道堀之内駅前 - 池新田間 14.8km)にも池新田駅が存在したが、そちらは市街のほうにあり、同位置ではない。また、戦前に廃止されたため、同時には存在していない。

隣の駅

静岡鉄道駿遠線
桜ヶ池駅 - 浜岡町駅 - 塩原新田駅

関連項目

外部リンク

  • 営業当時の様子
    • 当時の駅の様子 - むーさん (2011年1月8日 更新). “静岡鉄道駿遠線”. むーさんの鉄道風景 N氏の駿遠線資料室. 2011年8月3日閲覧。
  • 廃線後の様子





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浜岡町駅」の関連用語

浜岡町駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浜岡町駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浜岡町駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS