浄法寺 (藤岡市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄法寺 (藤岡市)の意味・解説 

浄法寺 (藤岡市)

(浄法寺 (鬼石町) から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 06:17 UTC 版)

浄法寺
所在地 群馬県藤岡市甲1094
位置 北緯36度11分28.5秒 東経139度3分34.8秒 / 北緯36.191250度 東経139.059667度 / 36.191250; 139.059667座標: 北緯36度11分28.5秒 東経139度3分34.8秒 / 北緯36.191250度 東経139.059667度 / 36.191250; 139.059667
山号 広厳山
院号 般若浄土院
宗派 天台宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 奈良時代
開山 道忠
正式名 広厳山般若浄土院浄法寺
文化財 相輪橖
法人番号 1070005003882
テンプレートを表示

浄法寺(じょうほうじ)は、群馬県藤岡市にある天台宗寺院。正式な名称は広厳山般若浄土院浄法寺。

歴史

  • 奈良時代律宗道忠が創建したという。道忠は、鑑真の弟子の一人。
  • 815年(弘仁6年)、最澄が相輪橖を建立、天台宗に改宗する。
  • 1496年(明応5年)、道忠の供養塔が建立される。
  • 1672年(寛文12年)、相輪橖を再建。1921年(大正11年)、改修。
  • 1804年、現在の本堂棟梁八田清兵衛)が再建される。
  • 1987年(昭和62年)、伝教大師最澄像(作、西村公朝)が建立される。

参考文献

  • 森田徹也、前野まさる、中村精二、山田博子「谷中五重塔をたてた八田清兵衛の系譜について」日本建築学会
  • 清水要次『郷土のしおり西上州』、縁野教の古刹浄法寺、P252-255、西上州刊行会、1976年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄法寺 (藤岡市)」の関連用語

浄法寺 (藤岡市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄法寺 (藤岡市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄法寺 (藤岡市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS