流浪の民とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 音楽作品 > 楽曲 > 合唱曲 > 流浪の民の意味・解説 

流浪の民

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/12 01:12 UTC 版)

流浪の民(るろうのたみ、ドイツ語: Zigeunerleben)は、ドイツ浪漫派の作曲家ロベルト・シューマンによって1840年に作曲された重唱曲『3つの詩 作品29』(: 3 Gedichte, op.29) の第3曲。本来はピアノ伴奏の四重唱曲だが、合唱曲として演奏されることも多い。原題は「ロマの生活」もしくは「ロマの人生」の意味。

詩はエマヌエル・ガイベルドイツ語版英語版によって書かれたもので、ナイル川のほとりからスペインを経てヨーロッパの町々をさすらうロマ(かつてはジプシーと呼ばれることが多かった。ドイツ語ではツィゴイナーとも)の生活を歌ったもので、「ジプシーはもともとはエジプトの民族である」という当時の不正確な俗説に基づいた内容となっている。

日本語の訳詞は石倉小三郎による。名訳として有名で、原詩を超えるとも評されるが、原詩との乖離が大きいとの批判もある。

「3つの詩」について

「流浪の民」以外の2曲は以下のとおり。

  • 第1曲:「田舎風の歌 Ländliches Lied」(ソプラノ2、ピアノ)
  • 第2曲:「歌 Lied」(ソプラノ3、ピアノ)…冒頭の歌詞「我が庭で撫子は("In mein Garten die Nelken")」と呼ばれることがある。


外部リンク





固有名詞の分類

このページでは「ウィキペディア」から流浪の民を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から流浪の民を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から流浪の民 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「流浪の民」の関連用語

流浪の民のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



流浪の民のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの流浪の民 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS