活性汚泥法とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 表現 > 方法 > 活性汚泥法の意味・解説 

活性汚泥法 (かっせいおでいほう)

 好気性微生物利用して有機物分解する最も代表的な排水処理法。汚水長時間空気吹き込んで、そのばっ気停止し静置すると、凝集した褐色泥状物が沈降する。この褐色泥状物は汚水中の有機物窒素・燐などを栄養源として発生した好気性の細菌類原生動物などで、ちょうどに泥を溶かしたように見えることから、活きている泥-活性汚泥という。この汚泥人為的に汚水加えばっ気沈殿連続化した処理法を活性汚泥法という。長い歴史をもち、改良進んでいることおよび汚水中の有機物除去率が高いことなどにより都市下水生活排水有機工場排水の処理に広く利用されている。




活性汚泥法と同じ種類の言葉

このページでは「環境アセスメント用語集」から活性汚泥法を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から活性汚泥法を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から活性汚泥法 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活性汚泥法」の関連用語

活性汚泥法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活性汚泥法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
環境省環境省
Copyright © 2025 Kankyosho All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS