洞が峠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 洞が峠の意味・解説 

ほら‐が‐とうげ〔‐たうげ〕【洞ヶ峠】

読み方:ほらがとうげ

【一】京都府八幡市大阪府枚方(ひらかた)市との境にある峠。標高70メートル天正10年(1582)の山崎の戦いで、明智光秀が軍を進め筒井順慶(つついじゅんけい)に加勢求めたところ。順慶は兵を動かさなかったが、のちに、ここで戦い観望し、有利なほうに味方しようとした誤って伝えられた。

【二】【一】筒井順慶故事から》有利なほうにつこう形勢をうかがうこと。日和見(ひよりみ)。「—をきめ込む




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

洞が峠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



洞が峠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS