竺道潜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竺道潜の意味・解説 

竺道潜

(法深 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/12 02:50 UTC 版)

竺道潜
太康7年 - 寧康2年
286年 - 374年
生地 琅邪郡
没地 会稽郡剡山
寺院 瓦官寺、栖光寺
劉元真
テンプレートを表示

竺道潜(りゅうどうせん)は、中国東晋は「法深」。琅邪の人。劉元真を師とする[1]

生涯

本姓は王氏。王敦の弟であり、王導の従兄弟で名門出身であった。18歳で出家。威風堂々とした容貌で、24歳のとき『法華経』や『摩訶般若波羅蜜経』を講じ、すでに深い理解を示して弁舌巧みだった[1]元帝明帝・王導・庾亮などは道潜の風徳を敬愛し、道潜はつねに屐をつけて殿中に入ることができた[1]。後に世を避けて会稽剡山に隠れたが、その跡を追うものが山門に旅舎を結び、道潜はその人々に対して、悠々として講席を設けること30余年、『方等経』や老荘を説いた。哀帝が勅使を遣わして道潜を招いたため、宮中で『摩訶般若波羅蜜経』を講じた。しかし、道潜はこのような生活を楽しまず、剡山に帰り、余命を終えた[1]

考証

高句麗小獣林王2年(372年)、前秦苻堅が使節とともに僧の順道を遣し、仏像経文を齎し、その2年後に阿道が来て、翌年に省門寺、伊弗蘭寺が創建されたことを以って高句麗仏教の最初とするが、慧皎が撰した『高僧伝』巻四・道潜(法深)伝に、支遁高麗道人に与えた「与高麗道人書」が引かれ、道潜の高徳を讃えている[2]。支遁は、太和元年(366年)に死亡しており、支遁が高麗道人に「与高麗道人書」を与えた時期はそれ以前となる。したがって、高麗道人が高句麗の仏教徒であるならば、順道が高句麗に来たとされる小獣林王二年より6年以前であり、順道、阿道の高句麗教化以前の高句麗と中国仏教との接触を示唆する。しかしながら、『三国遺事』を撰した一然は、『三国遺事』巻三興法篇「(順)道公之次。亦有法深義淵曇嚴之流。相繼而興教。𤋦古傳無文。今亦不敢編次。詳見僧傳」としており、高麗道人を法深(道潜)に比定している[2]

脚注

  1. ^ a b c d 玉城康四郎『竺道潜の交友とその境地』日本印度学仏教学会〈印度學佛教學研究 18 (2)〉、1970年、442-444頁。 
  2. ^ a b 木村宣彰『曇始と高句麗仏教』大谷大学佛教学会〈佛教学セミナー 31〉、1980年5月30日、39-40頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  竺道潜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竺道潜」の関連用語

竺道潜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竺道潜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竺道潜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS