法善寺_(長野県麻績村)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法善寺_(長野県麻績村)の意味・解説 

法善寺 (長野県麻績村)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/28 00:47 UTC 版)

法善寺
所在地 長野県東筑摩郡麻績村麻8147
位置 北緯36度27分38.99秒 東経138度2分34.06秒 / 北緯36.4608306度 東経138.0427944度 / 36.4608306; 138.0427944座標: 北緯36度27分38.99秒 東経138度2分34.06秒 / 北緯36.4608306度 東経138.0427944度 / 36.4608306; 138.0427944
山号 仏眼山
宗派 曹洞宗
本尊 阿弥陀如来坐像
創建年 和銅年間
開基 永正9年(1512年)
中興 賢甫宗俊
札所等 信濃三十三観音霊場1番
法人番号 1100005006683
テンプレートを表示

法善寺(ほうぜんじ)は、長野県東筑摩郡麻績村にある曹洞宗の寺院。山号は仏眼山。

概要

寺伝では、和銅年間に法相宗の岩竜山西竜寺として、に学んだ定恵和尚が創建。永正9年(1512年)に遠州水窪の善住寺2世賢甫宗俊禅師により現在地に中興開山し、仏眼山法善寺と改め、曹洞宗寺院となり、麻績城主服部氏が中興開基となった。天文22年(1553年)には武田氏により境内禁制が掲げられ、寺領を寄進され、川中島の戦いでは、武田信玄が当寺の前立本尊である木造聖観音を厄除けとして持参した伝承が残る。慶安4年(1651年)には将軍徳川家光により朱印8石を拝領した。

本尊は鎌倉時代後期の木造阿弥陀如来坐像。善光寺街道麻績宿本陣脇から参道を上ると、三界万霊塔、宝篋印塔を過ぎ、唐破風山門がある。本堂は12間で天保2年(1831年)に再建された。衆寮の南側には四阿権現の仮堂があり、明治初年に客殿の本尊として山頂の権現堂より移設した如意輪観音の懸仏がある。寺宝には江戸幕府の朱印状9通、中国の径山寺旧蔵で武田信玄の奥書のある弥勒浄土の絵巻などがある。

交通アクセス

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法善寺_(長野県麻績村)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法善寺_(長野県麻績村)」の関連用語

法善寺_(長野県麻績村)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法善寺_(長野県麻績村)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法善寺 (長野県麻績村) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS