法善寺 (東京都北区)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 法善寺 (東京都北区)の意味・解説 

法善寺 (東京都北区)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/26 06:27 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
法善寺
所在地 東京都北区赤羽台1-28-4
山号 赤羽山
宗派 真宗大谷派系単立(浄土真宗東本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 昭和3年(1928年
開山 中山理賢
公式サイト 赤羽山法善寺TOPページ
テンプレートを表示

法善寺(ほうぜんじ)は、東京都北区にある真宗大谷派系の単立寺院浄土真宗東本願寺派)。

前史

東京都台東区東上野にある法善寺(以降、「上野法善寺」とする)は、1633年寛永10年)に開山された寺である。1921年大正10年)の市区改正計画都市計画)により、立ち退くことになったので、東京府北豊島郡岩淵町(現・東京都北区)の現在の北区立桐ヶ丘中学校がある場所に土地を購入していた[1]

ところが、1923年(大正12年)の関東大震災で市区改正計画が変更、一転して立ち退かなくてもよいことになり、そのまま現在も残っている[1]

歴史

1928年昭和3年)、中山理賢によって開山された。理賢は上野法善寺の住職でもある。上野法善寺が購入していた土地は、陸軍に接収され、代替地(現在地)が与えられたので、そこに寺を創建した[1][2]

1983年(昭和58年)、これまで当寺は真宗大谷派の寺院であったが、真宗大谷派から離脱し単立寺院となった。1988年(昭和63年)の「浄土真宗東本願寺派」結成に参加し、浄土真宗東本願寺派の寺院[3]となった[1]。なお、上野法善寺も浄土真宗東本願寺派の寺になっている。

所蔵仏像

以下の仏像を所蔵している[2]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 法善寺の縁起法善寺
  2. ^ a b 東京都北区教育委員会 編『北区の仏像(東京都北区仏像彫刻調査報告書 文化財研究紀要別冊第13集)』東京都北区教育委員会、1999年、181-182,192p
  3. ^ 「浄土真宗東本願寺派」は包括宗教法人ではないので、法的には単立寺院の集合体である。

参考文献

  • 東京都北区教育委員会 編『北区の仏像(東京都北区仏像彫刻調査報告書 文化財研究紀要別冊第13集)』東京都北区教育委員会、1999年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  法善寺 (東京都北区)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「法善寺 (東京都北区)」の関連用語

法善寺 (東京都北区)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



法善寺 (東京都北区)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの法善寺 (東京都北区) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS