泉川寛喜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 泉川寛喜の意味・解説 

泉川寛喜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/04 14:51 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
泉川 寛喜
生年月日 (1908-04-16) 1908年4月16日
出身地 日本 沖縄県那覇市
死没 1967年11月1日(1967-11-01)(59歳)
日本 神奈川県川崎市
スタイル 剛柔流
師匠 許田重発比嘉世幸
ランク 宗家、泉武館道場創設者、大日本武徳会範士代
著名な弟子 鈴木覚

泉川 寛喜(いずみかわ かんき、1908年4月16日 - 1967年11月1日) は、剛柔流を学んだ空手の達人[1][2]神奈川県川崎市に本部を置き、東京、大阪、大田、神奈川県に支部を持つ泉武館道場の創始者。

来歴

沖縄県那覇で武家のもとに生まれる。

東恩納寛量の高弟許田重発(那覇テ)に師事し、宮城長順(剛柔流の創始者)と修身を受けた[3]

日本本土で剛柔流や比嘉世幸の伝統を広め、空手道を広めるために南米に渡り、新館県を設立。先輩学生には、荒川武仙(倫武館)、市川素水(素水館)、高頭勉(太田仙館支部長)、原田 彪太朗(誠心塾)、ケネス村上(ハワイ・仙室)、吉丸京社が含まれる。

泉武館道場は1939年に設立された。

泉武館道場は泉川寛文に受け継がれ、後に泉武会と改称。寛文の死後、道場は1982年から次男の泉川勝也が三代目として受け継いでいる[4][5]。日本で最も古い剛柔流道場である。

脚注

[脚注の使い方]

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  泉川寛喜のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「泉川寛喜」の関連用語

泉川寛喜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



泉川寛喜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの泉川寛喜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS