油漆奉行とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 労働 > 役職 > 奉行 > 油漆奉行の意味・解説 

うるし‐ぶぎょう〔‐ブギヤウ〕【漆奉行】

読み方:うるしぶぎょう

江戸幕府職名勘定奉行の下で、灯油支給、漆の収納社寺什器(じゅうき)のことをつかさどった初め、油奉行と漆奉行は別であったが、のち油奉行廃止され、漆奉行が兼任したので「油漆奉行」と書くようになり、「うるしぶぎょう」と読んだ


油漆奉行

読み方:アブラウルシブギョウ(aburaurushibugyou)

勘定奉行の下の江戸幕府職名

別名 漆奉行


油漆奉行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/09/15 15:56 UTC 版)

油漆奉行(うるしぶぎょう)は、江戸幕府における職名の1つ。元は漆奉行油奉行の2つの職が併設されていたが、後に油奉行が廃止され、その役務を漆奉行が兼務することになった。それに伴い油漆奉行と名を改められたが、名称変更後も役職名の読みは「うるしぶぎょう」である。

概要

幕府御用のと、木の実油・ごま油などの灯油の、収納・管理・吟味・支給・配分などを掌った他、神宝(寺社の什器)の管理も行った。

勘定奉行支配で、100俵高。焼火之間詰めで、役料100俵が支給された。勘定所遠国勤の者の中から功労のあった者がこの職に就いたという。定員は2人から4人[1]。配下として以下の者達がつけられた。

  • 手代 - 8~12人(20俵2人扶持、勤金6両)
  • 手代見習 - 2人(手当金5両)
  • 同心 - 4人(20俵2人扶持)
  • 油方同心 - 2人(雑用金月2分)

大手門内の下勘定所の中に「漆油方役所」があり、執務はそこで行った。

沿革

正保2年(1645年)4月18日に漆奉行を設置[2][3]

元禄8年(1695年)6月16日に、並置されていた油奉行が廃止され、その役務を漆奉行が兼務することとなる[1]。この時に、油漆奉行という名称に改められる。

延享4年(1747年)4月14日、神宝方を兼務。神宝の管理も掌ることとなる。

脚注

  1. ^ a b 古事類苑』より。
  2. ^ 『吏徴』より。
  3. ^ ただし、元和寛永年間(1615~1645年)にも漆奉行がいたという記録は残っている。

参考文献




油漆奉行と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油漆奉行」の関連用語

1
漆奉行 デジタル大辞泉
90% |||||


3
14% |||||


油漆奉行のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油漆奉行のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの油漆奉行 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS