河野 正義とは? わかりやすく解説

河野正義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 16:49 UTC 版)

河野 正義(こうの まさよし、1879年明治12年)7月12日[1][2][3][4] - 1944年昭和19年)11月18日[5])は、明治から昭和前期の著述家実業家政治家衆議院議員大日本国民中学会創立者。

経歴

茨城県行方郡、のちの武田村[6][7][8][9](北浦村、北浦町を経て現行方市)で、農業[6]・河野清次の二男として生れた[2][3][4][7]。小学校卒業後、家庭の事情で進学できず独学で学んだが、当時は適当な講義録がなかったため相当な困難を覚えていた[3][7][8]

1900(明治33年)に上京して[4][7]出版社に勤務[10]。商用で長野県から東北地方に向かい、秋田県のある寒村で一夜を酒屋で過ごした際に、隣の部屋で高等小学校卒の少年たちが中学講義録で独習をしていたが「此の講義録は非常に六ケ敷くて到底自分等には解しかねる。斯の如き寒村にては質問する先生もないから実に困つて居る、東京にはまだ外に何か好い講義録はないか」[11]と話しているのを聞いて、自身の経験もあり分かりやすい講義録を提供しようと決意した[12]。その後準備を進め、1902年(明治35年)に大日本国民中学会を設立し、尾崎行雄が会長となり河野が幹事に就任した[2][3][4][6][7][8][10]

また、社会教育のため財団法人公民教育会を設立して理事長に就任し[5][9]、高等予備学校を創立して校長に就任した[5][9]。駿河台郵便局長も務めた[5][9]

1915年(大正4年)3月、第12回衆議院議員総選挙で茨城県郡部から立憲同志会所属で出馬して初当選[13]。その後、第16回総選挙まで3回再選され、第一控室会などに所属して衆議院議員に通算4期在任した[4][5][9]。この間、衆議院請願委員、同決算委員、茨城県憲政会支部長なども務めた[3][4][6]

実業界では、関東窒素社長、日本食料品社長、国民印刷社長、大日本特殊肥料取締役などを務めた[3]

国政選挙歴

著作

  • 編『三人叢書』東京国民書院、1908年。
  • 編『家庭教師:第3-6学生』家庭教育社、1912年。
  • 編『武士道之典型乃木大将』東京国民書院、1913年。
  • 編『婦人宝鑑最新家庭全書』東京国民書院、1914年。
  • 編『贈位功臣言行録』国民書院、1916年。
  • 河野他『宮城拝観の栞:附録・明治神宮』大日本国民中学会、1922年。

脚注

  1. ^ 衆議院『第三十六回帝国議会衆議院議員名簿』〈衆議院公報附録〉、1915年、9頁。
  2. ^ a b c 『人事興信録 第4版』か63頁。
  3. ^ a b c d e f 『大衆人事録 昭和3年版』カ77頁。
  4. ^ a b c d e f 『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』カ之部56頁。
  5. ^ a b c d e 『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』259頁。
  6. ^ a b c d 『現代日本の政治家』同志会132-133頁。
  7. ^ a b c d e 『大正人名辞典 第3版』775頁。
  8. ^ a b c 「河野正義殿」『時の人』
  9. ^ a b c d e 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』144頁。
  10. ^ a b 『新代議士名鑑』52頁。
  11. ^ 『成功百話』92頁。
  12. ^ 『成功百話』92-93頁。
  13. ^ a b 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』52頁。
  14. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』86頁。
  15. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第14回』11頁。
  16. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第15回』12頁。
  17. ^ 『衆議院議員総選挙一覧 第16回』138頁。

参考文献

  • 大月隆編『成功百話』文学同志会、1910年。
  • 人事興信所編『人事興信録 第4版』人事興信所、1915年。
  • 細井肇『現代日本の政治家』國光社、1916年。
  • 東洋新報社編『大正人名辞典 第3版』東洋新報社、1917年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 自第7回至第13回』衆議院事務局、1918年。
  • 加藤紫泉『新代議士名鑑』国民教育会、1924年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第14回』衆議院事務局、1924年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第15回』衆議院事務局、1926年。
  • 帝国秘密探偵社編『大衆人事録 昭和3年版』帝国秘密探偵社、1927年。
  • 衆議院事務局編『衆議院議員総選挙一覧 第16回』衆議院事務局、1928年。
  • 『昭和十一年度版 帝国人事大鑑』帝国日日通信社、1935年。
  • イハラキ時事社編輯局編『時の人』イハラキ時事社、1939年。※頁付なし。
  • 『総選挙衆議院議員略歴 第1回乃至第20回』衆議院事務局、1940年。
  • 衆議院・参議院『議会制度百年史 - 衆議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

河野正義(こうの まさよし)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 20:51 UTC 版)

東京大学物語」の記事における「河野正義(こうの まさよし)」の解説

遥の同級生であり、文科一類在籍小麦色の肌をした美男子大学入学前バスケ部員であり、全国大会優勝している。「大学面白くする会」に入る。清廉潔白であり、良識派弁護士志望。遥のことが好きだが、交際断られ続けている。

※この「河野正義(こうの まさよし)」の解説は、「東京大学物語」の解説の一部です。
「河野正義(こうの まさよし)」を含む「東京大学物語」の記事については、「東京大学物語」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河野 正義」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河野 正義」の関連用語

河野 正義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河野 正義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河野正義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京大学物語 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS