河沼郷とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河沼郷の意味・解説 

河沼郷

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/08 23:17 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

河沼郷(かわぬまごう かわぬごう)とは、尾張国葉栗郡の一つである。尾張国葉栗郡東部付近であり、現在は愛知県岐阜県になっている。

室町時代頃からは河野郷と称されていた。

概況

その他

  • 現在の地名として残っているのは、江南市河野町(読みはこうのちょう)、江南市宮田町河沼がある。
  • この近辺の浄土真宗の寺院で、親鸞蓮如に関わりのある寺院には、河野をつけた寺院(河野円城寺河野西入坊など)がある。この河野は河野郷に由来する。
  • かつては○○島というように、島の付く地名が多かったという。現在も平島(岐南町)、本田島・中島・出島・鹿子島(江南市)として残っている。また、旧川島町の古い地名は、河田島、松原島、笠田島など、ほとんどに島という文字が入っていた。
江南市川島神社前の河沼橋

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 当時は木曽川という名ではなく、鵜沼川・広野川・尾張川などと呼称していた。本流は境川に該当する。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河沼郷」の関連用語

河沼郷のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河沼郷のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河沼郷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS