河内市の地名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 河内市の地名の意味・解説 

河内市の地名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/11/11 09:51 UTC 版)

日本 > 近畿地方 > 大阪府 > 河内市 > 河内市の地名

本項河内市の地名(かわちしのちめい)では、大阪府河内市(現・東大阪市中部)の町名や大字名を中心に、本市の成立から廃止されるまでの期間における、地名の変遷について記述する。

町字名の変遷

河内市1955年昭和30年)、中河内郡玉川町・英田村・三野郷村・若江村・盾津町が合併することにより、42大字で成立した[1]

成立当初の町字名

旧英田村
  • 松原
  • 水走
  • 吉田
  • 吉田春日
  • 吉田北池ノ端
  • 吉田島之内
  • 吉田船場
  • 吉田札場
  • 吉田南池之端
旧盾津町
  • 今米
  • 加納
  • 川中
  • 鴻池
  • 新庄
  • 中新開
  • 中野
  • 本庄
  • 三島
  • 箕輪
  • 横枕
  • 吉原
旧玉川町
旧三野郷村
旧若江村

町字の設置

1966年(昭和41年)
  • 稲葉1 - 4丁目(稲葉・吉田の各一部より)
  • 岩田町1 - 6丁目(岩田・若江北・瓜生堂・稲葉・西岩田の各一部より)
  • 瓜生堂1 - 3丁目(若松通と岩田・西岩田・常盤通・新町通・桜橋通・瓜生堂の各一部より)
  • 玉串町西1 - 3丁目(若江北・若江南の各一部より)
  • 西岩田1 - 4丁目(岩田・西岩田・瓜生堂の各一部より)
  • 花園西町1 - 2丁目(岩田・若江北の各一部より)
  • 若江北町1 - 3丁目(瓜生堂2丁目・桜橋通・菊水通・宮後橋通・若江北・若江南・巨摩橋通・薬師橋通の各一部より)
  • 若江西新町1 - 5丁目(瓜生堂3丁目・桜橋通・菊水通・宮後橋通・薬師橋通・巨摩橋通・木村通・鏡通・若江南の各一部より)
  • 若江東町1 - 6丁目(若江北・若江南の各一部より)
  • 若江本町1 - 4丁目(若江北・若江南・桜橋通・菊水通・宮後橋通・巨摩橋通の各一部より)
  • 若江南町1 - 5丁目(若江南・巨摩橋通・木村通・鏡通の各一部より)

1967年(昭和42年)、布施市枚岡市と合併し、河内市廃止。新設の東大阪市の一部となる。

関連項目

参考資料

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  河内市の地名のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

河内市の地名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河内市の地名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河内市の地名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS