河ふぐとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 魚類 > 食用川魚 > 河ふぐの意味・解説 

河ふぐ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/24 22:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

河ふぐ(かわふぐ)とは、岐阜県飛騨地方ではナマズのこと。同地では特にアメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)の呼称となっている[1]。ここでは岐阜県飛騨市河合町の特産について記述する。

概要

ここでいう「河ふぐ」とは、北アメリカミシシッピ川原産のナマズの一種、アメリカナマズのことである。

宮川(神通川)の支流である岐阜県飛騨市河合町の小鳥川にある下小鳥ダム(下小鳥湖)で飼育されている[1]茨城県霞ヶ浦より2kg程度の成魚を購入し、1年間飼育して3kgにまで育てて出荷される[1]

飛騨市などの旅館やペンションで提供されている[1]高山市にも提供する店がある。飛騨市内へは年間約4tほど出荷されている[1]。身は白く(ちょっと黄色い)、淡白。刺身唐揚蒲焼等にて食される。刺身については河豚とよく似た食感であり、薄造りで食されるため、名称の由来となる。

なお、淡水棲のフグは南米などに実際に存在するが、本種とは無関係である。

歴史

脚注

  1. ^ a b c d e 14 アメリカナマズの分布、生態、被害の現状”. 農林水産省. 2020年3月20日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河ふぐ」の関連用語

河ふぐのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河ふぐのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河ふぐ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS