沈丁花の細道とは? わかりやすく解説

沈丁花の細道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/25 15:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

江戸切絵[1]沈丁花の細道』(じんちょうげのほそみち)は宝塚歌劇団ミュージカル作品。12場[1]

月組[1]公演。

原作は山本周五郎の「半之助祝言[1]」。脚本・演出は柴田侑宏[1]

併演作品は『ザ・レビューII[2]』。

概要

※『宝塚歌劇100年史(舞台編)』の宝塚大劇場公演[3]参考。

宝塚歌劇70周年を記念して、山本周五郎の作品を11年ぶりに上演した。
「半之助祝言」に「町奉行日記」の物語を絡ませて製作された作品。
江戸時代後期、国許の重臣たちによる悪政を処理した若い町奉行の折岩半之助の物語が、城代家老の一人娘・笙子や親友・堀郷之助の妹尾上、江戸から彼を追ってきた柳橋の芸者し・小せん等、様々な女性達との交わりを織り込んで繰り広げれた。

公演期間と公演場所

スタッフ

※氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通のデータ

  • 作曲・編曲:寺田瀧雄[4]
  • 音楽指揮:野村陽児(宝塚)[4]、大谷肇(東京)[8]
  • 振付:花若春秋[4]
  • 装置:大橋泰弘[4]
  • 衣装[4]:任田幾英、中川菊枝
  • 照明:今井直次[4]
  • 小道具:上田特市[4]
  • 効果:扇野信夫[4]
  • 音響監督:松永浩志[4]
  • 演出助手:正塚晴彦[4]
  • 製作担当:横山美二(東京)[8]
  • 制作:山田謙治[4]

主な配役

※下記のデータは氏名の後ろに「宝塚」、「東京」の文字がなければ両公演共通のキャスト

本公演
新人公演

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e 80年史 1994, p. 305、306.
  2. ^ 80年史 1994, p. 305、307.
  3. ^ a b 100年史(舞台) 2014, p. 155.
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 80年史 1994, p. 305.
  5. ^ a b c d e f g h i 80年史 1994, p. 308.
  6. ^ 100年史(舞台) 2014, p. 216.
  7. ^ 80年史 1994, p. 306.
  8. ^ a b 80年史 1994, p. 307.

参考文献


沈丁花の細道

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 01:26 UTC 版)

宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事における「沈丁花の細道」の解説

詳細は「沈丁花の細道」を参照 原作山本周五郎の『半之助祝言』。 脚本・演出柴田侑宏月組1984年5月11日6月26日宝塚大劇場で、同年8月2日8月28日東京宝塚劇場上演した。併演は『ザ・レビューⅡ-TAKARAZUKA FOREVER-』。 折岩半之助:大地真央埴谷笙子黒木瞳/堀郷之助:剣幸

※この「沈丁花の細道」の解説は、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の解説の一部です。
「沈丁花の細道」を含む「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の記事については、「宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沈丁花の細道」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈丁花の細道」の関連用語

沈丁花の細道のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈丁花の細道のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈丁花の細道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宝塚歌劇団によって舞台化された作品の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS