江果とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江果の意味・解説 

江果

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/10 06:45 UTC 版)

江 果
各種表記
漢字 江 果
日本語読み: こう か
テンプレートを表示

江 果(こう か、生没年不詳)は、中国南北朝時代北魏官吏[1]。北魏末期に勃発した六鎮の乱を避けるために高句麗亡命した[2]北魏軍人政治家である江文遙の息子。

概要

中国では、八王の乱以来、東晋を経て劉宋に至るまで大規模な人口移動が発生した。数十万人から百万人と推算される中国人の集団移住が発生し、移住理由は、北中国の戦乱を避けるため、あるいは異民族による支配から逃れるためである。大量の移住を誘発した北中国の混乱は北魏の華北統一、東魏西魏の分裂、北周の再統一で一段落するが、この時期に多くの中国人が遼河を越えて高句麗に入国した。すなわち、華北の動乱により中国系移民の流入があり、相まって高句麗は国家的発展を成し遂げた[1]

生涯

528年頃に父の江文遙を継いで安州刺史を継承したが、六鎮の乱の勃発により、弟の江昴や安州の民を率いて高句麗に亡命した。東魏天平年間、東魏から身柄の引き渡しを要求され、高句麗は元象年間に東魏に引き渡している[2]

亡命の際に、北魏軍と軍事衝突する危険性があるにもかかわらず、高句麗軍は遼河国境を越えて江果を出迎えに行っている[1]

江果の亡命は、520年代の北魏末期の内乱の間隙を突いて高句麗が遼西に進出した際に、営州の民を迎え入れたことによる[1]

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  江果のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江果」の関連用語

江果のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江果のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江果 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS