江戸の名所として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/14 13:29 UTC 版)
かつては「よろず吉原、山谷堀」と歌にも歌われ、江戸名所のひとつに挙げられる風情ある場所で、船の出入りが多くなる夏の夕方などは絵のように美しかったという。河口岸には有明楼などの料亭があり、芸者遊びなどもできた。江戸三座があった猿若町(現在の浅草6丁目辺り)に近いため、山谷堀芸妓(堀の芸者)は「櫓下」とも呼ばれた。
※この「江戸の名所として」の解説は、「山谷堀」の解説の一部です。
「江戸の名所として」を含む「山谷堀」の記事については、「山谷堀」の概要を参照ください。
- 江戸の名所としてのページへのリンク