江ノ島丼とは? わかりやすく解説

江ノ島丼

(江の島丼 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/27 05:56 UTC 版)

江之島亭の江ノ島丼

江ノ島丼(えのしまどん)は、甘めの出汁で煮たサザエの身を刻んだものを玉ねぎで綴じ、白飯の上に載せた丼料理[1]

鶏肉鶏卵を用いた親子丼の鶏肉がサザエの身に代わったものと思えば概ね間違いない。

神奈川県藤沢市江の島にある「ハルミ食堂」が発祥とされ、島内や周辺の飲食店などで販売されている。

江の島丼は明治末期から大正初期にかけて江の島島内の飲食店で作られ始めたようだが詳しい経緯は不明である。[1]

当初はサザエ丼と呼ばれたが、いつの頃からか江の島丼と名付けられこの呼称が定着した。ただし現在でもサザエ丼という名称を使う飲食店は存在する。[1]

当初は江の島島内でたくさんとれたサザエを利用していたが、島内でサザエがとれなくなったことから、現在では千葉や伊豆産のサザエが利用されている。[1]

脚注

参考文献

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江ノ島丼」の関連用語

江ノ島丼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江ノ島丼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江ノ島丼 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS