氷川神社の旧拝殿
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/22 00:16 UTC 版)
「氷川神社 (練馬区豊玉南)」の記事における「氷川神社の旧拝殿」の解説
江戸時代後期の建造物。練馬区登録有形文化財(昭和63年(1988年)登録)。1928年(昭和3年)に現在地に移転し、改造して神楽殿とした。現在は、奉納された絵馬が納められ、額殿(がくでん)と呼ばれている。屋根は、母屋を切妻造とし、その四方に庇をふきおろして一つの屋根とした入母屋造で、鉄板吹き。
※この「氷川神社の旧拝殿」の解説は、「氷川神社 (練馬区豊玉南)」の解説の一部です。
「氷川神社の旧拝殿」を含む「氷川神社 (練馬区豊玉南)」の記事については、「氷川神社 (練馬区豊玉南)」の概要を参照ください。
- 氷川神社の旧拝殿のページへのリンク