水野瑞夫
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 16:25 UTC 版)
| 水野 瑞夫 みずの みずお  | 
    |
|---|---|
| 生誕 | 1929年5月8日 | 
| 死没 | 2024年1月28日(94歳没) | 
| 居住 |   | 
    
| 研究分野 | 薬学 | 
| 研究機関 | 岐阜薬科大学 | 
| 出身校 | 岐阜薬学専門学校 | 
| プロジェクト:人物伝 | |
水野 瑞夫(みずの みずお、1929年5月8日 - 2024年1月28日)は、日本の薬学者。学位は薬学博士。岐阜薬科大学名誉教授・第7代学長。
経歴
- 1929年(昭和4年)5月8日 - 岐阜県安八郡神戸町に生まれる。
 - 1949年(昭和24年) - 岐阜薬学専門学校を卒業。
 - 岐阜薬科大学助教授に就任。
 - 岐阜薬科大学教授に就任。
 - 1991年(平成3年) - 岐阜薬科大学学長(第7代)に就任[1]。
 - 1997年(平成9年) - 岐阜薬科大学学長を退官。
 - 岐阜薬科大学名誉教授に就任。
 - 中国薬科大学客員教授に就任。
 - 中国科学院武漢植物研究所客員教授に就任。
 - 2024年(令和6年)1月28日 - 死去[2][3]。
 
その他経歴
- 自然学総合研究所 最高顧問・評議員[4]
 - 日本薬史学会 評議員
 - 日本薬学会 永年会員
 - 日本生薬学会 永年会員
 - 岐阜市みどりのまち推進財団 評議員会長
 - 岐阜市文化芸術奨励賞 選考委員
 - 岐阜市文化芸術実行委員会 会長
 - 岐阜市史編さん委員会 会長
 - 各務原市緑審議会 委員会長
 - 日本ツツジシャクナゲ協会 会長[5]
 
受賞・受章
著書
- 『明解 家庭の民間薬・漢方薬』(共著)新日本法規出版、1983年
 - 『身近な薬草百科 採取と利用法』リバティ書房、1993年
 - 『薬草ウォッチング』リバティ書房、1988年
 - 『日本薬草全書』(監修)新日本法規出版、1995年
 - 『伊吹山の薬草』春日村役場、1997年
 - 『春日村の薬草』春日村役場、1998年
 - 『薬草の宝庫 伊吹山』伊吹山薬草サミット実行委員会、1999年
 - 『薬用植物学』(監修)南江堂、2013年
 - 『くらしの薬草と漢方薬』新日本法規出版、2014年
 
脚注
- ^ “学長挨拶 |岐阜薬科大学”. 岐阜薬科大学. 2021年4月14日閲覧。
 - ^ 岐阜薬科大学 薬草園 岐阜薬科大学薬草園
 - ^ 薬史レター 2024年3月号 9p 日本薬史学会
 - ^ “所長挨拶 -自然学総合研究所-”. 自然学総合研究所. 2021年4月14日閲覧。
 - ^ “日本ツツジ・シャクナゲ協会 本部組織”. 日本ツツジ・シャクナゲ協会. 2021年4月14日閲覧。
 - ^ “平成22年春の叙勲 瑞宝中綬章受章者” (PDF). 内閣府. p. 19 (2010年4月29日). 2010年9月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月22日閲覧。
 
- 水野 瑞夫のページへのリンク