水無月の語源
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 16:18 UTC 版)
水無月の由来には諸説あるが、水無月の「無」は「の」を意味する連体助詞「な」であり「水の月」であるとする説が有力である。神無月の「無」が「の」で、「神の月」を意味するのと同様と考えられる。田植が終わって田んぼに水を張る必要のある月「水張月(みずはりづき)」「水月(みなづき)」であるとする説もある。 文字通り、梅雨が明けて水が涸れてなくなる月であると解釈されることもあるが、これは俗説(語源俗解)である。他に、田植という大仕事を仕終えた月「皆仕尽(みなしつき)」であるとする説、などもある。
※この「水無月の語源」の解説は、「6月」の解説の一部です。
「水無月の語源」を含む「6月」の記事については、「6月」の概要を参照ください。
- 水無月の語源のページへのリンク