水抵抗器とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 電気 > 電気 > 抵抗器 > 水抵抗器の意味・解説 

液体抵抗器

(水抵抗器 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/19 09:32 UTC 版)

液体抵抗器(えきたいていこうき)は、液体電気抵抗体として利用した抵抗器液抵(えきてい)、水抵抗器(みずていこうき)ともいう。

概要

液体抵抗器は、電極のある容器電解液を満たしたもの。 液中で電極の位置を近づけたり、離したりすることで抵抗値を無段階的に変化させることができる。 電流容量は大きく、大容量電動機の始動用抵抗器として用いられる。 また、非常用発電機などの実負荷試験においては、実際の負荷を接続する代わりに水抵抗器を負荷として使うことがある。 温度上昇の影響も少なく、日本電機工業会規格 (JEM) においては外気温40℃で液表面温度55℃としている。 極端な例であるが、抵抗値に大きな変化が見られなければ液が沸騰していても差し支えはない。

参考文献

  • 社団法人電気学会『電気工学ハンドブック』第2版

関連項目





水抵抗器と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水抵抗器」の関連用語

水抵抗器のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水抵抗器のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの液体抵抗器 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS