水戸市立サッカー・ラグビー場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本のサッカー競技施設 > 水戸市立サッカー・ラグビー場の意味・解説 

水戸市立サッカー・ラグビー場

(水戸市立サッカー・ラグビー場Bコート から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/02 07:52 UTC 版)

水戸市立サッカー・ラグビー場
ツインフィールド

施設情報
所在地 茨城県水戸市河和田町3438-1
位置 北緯36度21分51.3秒 東経140度24分28.1秒 / 北緯36.364250度 東経140.407806度 / 36.364250; 140.407806座標: 北緯36度21分51.3秒 東経140度24分28.1秒 / 北緯36.364250度 東経140.407806度 / 36.364250; 140.407806
起工 1999年
開場 2002年
修繕 2017年
所有者 水戸市
運用者 (公財)水戸市スポーツ振興協会
グラウンド 西洋芝1面、人工芝1面
照明 300Lx
使用チーム、大会
第74回国民体育大会
ラグビーフットボール競技
収容人員
1,000人
アクセス
JR常磐線 水戸駅からバス
JR常磐線 赤塚駅から徒歩またはタクシー

水戸市立サッカー・ラグビー場(みとしりつ サッカー・ラグビーじょう)は、茨城県水戸市河和田町にある市営のサッカーラグビー専用スタジアム。「ツインフィールド」の愛称を持つ。

概要

2002年3月完成。愛称の「ツインフィールド」はメインスタンド(鉄筋コンクリート造2階建て)を共有する形で、2面のピッチが隣り合っていることによる。同年に開催された2002 FIFAワールドカップでは公認キャンプ候補地に選定されていた。また、水戸ホーリーホックの練習場としても使用されていた。

開場当初は2面とも天然芝だったが、後に1面は人工芝日本サッカー協会公認ロングパイル人工芝[1])に張り替えられている。2019年に開催された第74回国民体育大会(いきいき茨城ゆめ国体)のラグビーフットボール競技に使用するため人工芝がリニューアルされており[2]、サッカー(少年サッカー用は2面)、ラグビーのラインが、それぞれ色別にペイントされている。皇后杯全日本女子サッカー選手権大会やユース年代の試合会場などとして使用されている。

大型映像装置は無く、得点板が設けられている。

隣接する河和田市民運動場(高麗芝1面、ジョギングコース)と一体的に利用されている。

アクセス

  • JR水戸駅から茨城交通バスで約30分、「ツインフィールド入口」バス停下車徒歩5分
  • JR赤塚駅から徒歩30分またはタクシー

出典

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水戸市立サッカー・ラグビー場」の関連用語

水戸市立サッカー・ラグビー場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水戸市立サッカー・ラグビー場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水戸市立サッカー・ラグビー場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS