岡山県笠岡陸上競技場とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 競技場 > 日本のサッカー競技施設 > 岡山県笠岡陸上競技場の意味・解説 

岡山県笠岡陸上競技場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/26 07:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
岡山県笠岡陸上競技場
施設情報
所在地 岡山県笠岡市平成町63-2
位置 北緯34度30分15秒 東経133度29分18秒 / 北緯34.50417度 東経133.48833度 / 34.50417; 133.48833
開場 2005年4月
所有者 岡山県
運用者 笠岡市教育委員会スポーツ推進課
グラウンド 天然芝
ピッチサイズ 106m×69m
使用チーム、大会
FC吉備国際大学Charme三菱自動車水島FC
収容人員
5,898人

岡山県笠岡陸上競技場(おかやまけん かさおかりくじょうきょうぎじょう)は、岡山県笠岡市平成町の笠岡総合スポーツ公園内にある陸上競技場

概要

晴れの国おかやま国体にあわせ笠岡湾干拓地に岡山県と笠岡市が共同整備、施設は県が所有し運営管理は笠岡市が受託して行っている。球技場としても使用される。

三菱自動車水島FC(ホームタウンは倉敷市)が日本フットボールリーグに所属していた当時(2005年から2009年)は当競技場をホームスタジアムとしていた。また、日本女子サッカーリーグFC吉備国際大学Charmeは、2013年に1部リーグ(なでしこリーグ)に昇格したことで高梁市内の競技場が開催規格を満たさなくなったため、当競技場を事実上のホームスタジアム(2013年は、なでしこリーグカップを含むホームゲーム13試合中8試合を開催)としている。

施設

陸上トラックは一般的な黄土色ではなく青色のアンツーカーを採用、トラック内側のフィールドは各種球技にも利用できるよう天然芝になっている。

  • 日本陸上競技連盟第2種公認
  • トラック:400m×9レーン(全天候ウレタン舗装)
  • 天然芝グラウンド
  • 収容人員:5,898人(メインスタンド:548人、芝生スタンド:約5,350人)。
  • フィールド:106m×69m(天然芝)

※ナイター設備、常設のスコアボード等は無い

笠岡総合スポーツ公園内の施設

  • 駐車場:379台 無料
  • 多目的広場 :400メートルトラック、ソフトボール、サッカー等に利用可能
  • こども広場
  • 笠岡総合体育館 :管理事務所

近隣施設

  • かさおか太陽の広場
  • 水と緑のふれあい広場

アクセス

外部リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡山県笠岡陸上競技場」の関連用語

岡山県笠岡陸上競技場のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡山県笠岡陸上競技場のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡山県笠岡陸上競技場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS