水上一久とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 水上一久の意味・解説 

水上一久

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/07 14:08 UTC 版)

水上 一久(みずかみ いちきゅう、1912年3月14日 - 1962年4月12日[1])は、日本の歴史学者。専門は日本中世史。

経歴

石川県金沢市生まれ。1932年第四高等学校文科甲類卒業[2]1935年東京帝国大学文学部国史学科卒業[3]。卒業論文は「荘園制の崩壊より見たる中世の東寺領」[4]

1935年鹿児島県史編纂委員[5]1943年立命館大学文学部教授を経て、1945年第四高等学校講師、1946年同校教授、1950年金沢高等師範学校教授、1952年金沢大学法文学部助教授、1958年同教授。

参考文献

  • 署名なし「水上一久教授略歴・水上一久教授主要論文目録」『北陸史学』11・12、北陸史学会、1963年、76頁。 
  • 署名無し「学会動向」『日本歴史』第166号、吉川弘文館、1962年、111頁。 
  • 〔日本歴史地理学会〕「各大学史学科卒業論文題目(一)」『歴史地理(日本歴史地理学会編集)』第65巻第3号、地人書館、1935年、112-115頁。 

脚注




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水上一久」の関連用語

水上一久のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水上一久のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水上一久 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS