気候行動ネットワークとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 気候行動ネットワークの意味・解説 

きこうこうどう‐ネットワーク〔キコウカウドウ‐〕【気候行動ネットワーク】

読み方:きこうこうどうねっとわーく

キャン(CAN)


気候行動ネットワーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 03:52 UTC 版)

気候行動ネットワーク[1]
Climate Action Network[2]
略称 CAN[2]
設立 1989年[1]
会員数
120以上の国々の1100以上の非政府組織[3]
ウェブサイト 公式ウェブサイト(英語)
Climate Action Network International (CAN) (@CANIntl) - X(旧Twitter)(英語)
テンプレートを表示

気候行動ネットワーク(きこうこうどうネットワーク、英語: Climate Action Network、略称CAN)は、気候変動問題に取り組む非政府組織(NGO)の世界的ネットワーク[要曖昧さ回避]である[1]

120カ国以上・1100もの団体から構成される。

化石賞と宝石賞

気候変動枠組条約締約国会議(Conference of the Parties、COP)などの会期中、地球温暖化対策に対する姿勢が積極的でない国に対して「化石賞」、めざましいリーダーシップをとった国には「宝石賞」を贈っている。(化石賞は順位を付けて発表している[4]。)

化石賞の1位を複数国とすることもある(COP18ではアメリカ、カナダ、ロシア、ニュージーランド、日本を1位とした)。

宝石賞については条件付きとすることもあり、例えば2014年には日本が条件付きの宝石賞とされている[5]

会期中は、化石賞が毎日発表される[6]。2021年のCOP26では、オーストラリアが「化石賞」を5回受賞して「金賞」となった[7]。次いで、イギリス、アメリカ、ブラジルが、化石賞を2回受賞した。2023年のCOP28では、ニュージーランド、アメリカが受賞した[8]。日本はCOP25からCOP28にわたり、化石賞を受賞している[8][9]

一方、中華人民共和国は世界最大の温室ガス排出国であるにもかかわらず2013年のCOP19で受賞したのが最後で、新興国で複数回受賞しているインドやブラジルなどと比べても少なさが際立っているが、これは、中国国内でのNGO弾圧につながることを懸念して刺激を避けているのではないかとするCAN関係者の談話が報じられている[10]。この関係者は、化石賞は単なる批判ではなく、政策改善への期待も込めたものであると語った[10]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c はじめに:CAN(気候行動ネットワーク)について”. 気候ネットワーク. 2019年12月12日閲覧。
  2. ^ a b About CAN”. 気候行動ネットワーク. 2019年12月12日閲覧。(英語)
  3. ^ CAN Member Organizations”. 気候行動ネットワーク. 2019年12月12日閲覧。(英語)
  4. ^ 温暖化対策に後ろ向きな「化石賞」、日本が2位…石炭火力の継続方針に批判」『読売新聞』2021年11月3日。
  5. ^ 小堀龍之「日本にまた「化石賞」NGO、温暖化対策めぐり批判」『朝日新聞』2016年11月18日。オリジナルの2016年11月18日時点におけるアーカイブ。
  6. ^ “UK given ‘Fossil of the Day’ award after Cop26 queues and access issues” (英語). ガーディアン. (2021年11月2日). https://www.theguardian.com/environment/2021/nov/02/uk-given-fossil-of-the-day-cop26-award-for-hindering-climate-talks 2025年4月13日閲覧。 
  7. ^ “Australia named ‘colossal fossil’ of Cop26 for ‘appalling performance’” (英語). ガーディアン. (2021年11月12日). https://www.theguardian.com/environment/2021/nov/12/australia-named-colossal-fossil-of-cop26-for-appalling-performance 2025年4月13日閲覧。 
  8. ^ a b Kim Jeong-su (2023年12月5日). “New Zealand, US, Japan shamed for climate hypocrisy with “fossil” awards at UN climate talks” (英語). ハンギョレ. https://english.hani.co.kr/arti/english_edition/e_international/1119164.html 
  9. ^ Philippe Mesmer (2022年11月14日). “COP27: Japan awarded 'Fossil of the Day,' again, for its lack of involvement on climate” (英語). ル・モンド. https://www.lemonde.fr/en/environment/article/2022/11/14/cop27-japan-awarded-fossil-of-the-day-again-for-its-lack-of-involvement-on-climate_6004179_114.html 2025年4月13日閲覧。 
  10. ^ a b 「化石賞」なぜ日本ばかり? 中国、際立つ少なさ―COP28」『』(時事通信社)2023年12月9日。オリジナルの2024年11月24日時点におけるアーカイブ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「気候行動ネットワーク」の関連用語

気候行動ネットワークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



気候行動ネットワークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの気候行動ネットワーク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS