毛受洪とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛受洪の意味・解説 

毛受洪

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/31 03:55 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

毛受 洪(めんじゅ ひろし、文政8年7月17日1825年8月30日) - 明治33年(1900年4月19日)は、幕末福井藩士。毛受福高の長男。母は狛澄詡の娘。通称は戸作・鹿之助・将監。初名は寬洪(明治2年まで)。

安政2年(1855年)、松平慶永が藩校明道館を創設した際に配属され、講究師・訓導師などを務める。安政6年(1859年)に家督を継いで600石を与えられ、同年大番頭に任じられた。その後、慶永の側近として国事に奔走して慶応2年(1866年)に中老格に抜擢され、その間に蛤御門の変長州征伐にも藩を代表して関わった。

慶応3年(1867年)の王政復古の大号令と共に中根雪江らと新政府の参与に任じられるが、翌年5月の組織改正で免ぜられて福井に戻り、藩の参政職・公議人を経て、明治3年(1870年)に福井藩の大参事に任ぜられた。

廃藩置県後は越前松平家の世譜編纂事業に参加した。76歳で没し、大安寺に葬られた。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  毛受洪のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛受洪」の関連用語

毛受洪のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛受洪のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛受洪 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS