細川興昶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細川興昶の意味・解説 

細川興昶

(毛利煕和 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/10 07:24 UTC 版)

 
細川興昶
時代 江戸時代後期
生誕 天明5年7月2日1785年8月6日
死没 享和2年12月25日1803年1月18日
改名 恒五郎→毛利煕和→細川興昶
別名 細川興利
戒名 等観院正音智覚[1]
墓所 青松寺[1]
長州藩常陸谷田部藩世嗣
氏族 毛利氏谷田部細川家
父母 実父:毛利治親、実母:明善院
養父:細川興徳
兄弟 毛利斉房毛利斉熙興昶、毛利熙載、
水野忠篤、多美ら
テンプレートを表示

細川 興昶(ほそかわ おきのぶ)は、江戸時代後期の常陸国谷田部藩の世嗣。別名に興利(おきとし)。

略歴

長州藩毛利治親の三男として誕生した。

初めは実兄の長州藩主毛利斉熙から偏諱を受けて毛利煕和(もうり ひろかず)を名乗る。谷田部藩7代藩主・細川興徳の養子となって細川興昶を名乗ったが、家督を相続することなく享和2年(1802年)に疱瘡のため死去した[1]。代わって、一色丹羽家から興祥が養子に迎えられて嫡子となった。

脚注

  1. ^ a b c 『近世防長諸家系図綜覧』防長新聞社、1966年、p.14。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川興昶」の関連用語

細川興昶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川興昶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細川興昶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS