殿さま弥次喜多 捕物道中とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > 映画 > 映画作品 > 殿さま弥次喜多 捕物道中の意味・解説 

殿さま弥次喜多 捕物道中

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/29 13:25 UTC 版)

殿さま弥次喜多 捕物道中
Diary of A Wandering Lord
監督 沢島忠
脚本 笠原和夫
鷹沢和善
出演者 初代中村錦之助
音楽 鈴木静一
撮影 坪井誠
編集 宮本信太郎
製作会社 東映東映京都撮影所[1]
配給 東映[2]
公開 1959年1月3日[1]
上映時間 84分[1]
製作国 日本
言語 日本語
前作 殿さま弥次喜多 怪談道中
次作 殿さま弥次喜多
テンプレートを表示

殿さま弥次喜多 捕物道中』(とのさまやじきた とりものどうちゅう)は、1959年に公開された沢島忠監督の日本映画[1]。カラー[1]東映スコープ。『殿さま弥次喜多 怪談道中』に続く「殿さま弥次喜多」シリーズ第2作。

テーマ曲は童謡『毬と殿様』の替え歌

スタッフ

以下のスタッフ名等はKINENOTEに従った[1]

  • 監督 - 沢島忠
  • 脚本 - 笠原和夫鷹沢和善
  • 企画 - 辻野公晴、小川貴也
  • 撮影 - 坪井誠
  • 美術 - 井川徳道
  • 音楽 - 鈴木静一
  • 録音 - 佐々木稔郎
  • 照明 - 和多田弘
  • 編集 - 宮本信太郎
  • 和楽 - 望月太明吉
  • 進行主任 - 植木良作
  • 現像 - 東洋現像所
  • 装置 - 館孝雄
  • 背景 - 宮内省吾
  • 装飾 - 神先頌尚
  • 記録 - 堀博子
  • 衣裳 - 森護
  • 美粧 - 林政信
  • 結髪 - 西野艶子
  • スチール - 鈴木一成
  • 擬斗 - 足立伶二郎
  • 助監督 - 山崎大助
  • 撮影助手/計測 - 羽田辰治
  • 照明助手 - 安田与一
  • 録音助手 - 平太郎
  • 美術助手 - 稲野実
  • 編集助手 - 細谷修三
  • 演技事務 - 伊駒実麿
  • 進行 - 黒木正美

キャスト

映像ソフト

同時上映

  • 『丹下左膳 怒涛篇』

ネット配信

脚注

参考文献

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  殿さま弥次喜多 捕物道中のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「殿さま弥次喜多 捕物道中」の関連用語

殿さま弥次喜多 捕物道中のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



殿さま弥次喜多 捕物道中のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの殿さま弥次喜多 捕物道中 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS