アクト・オブ・キリング
(殺人という行為 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/15 13:46 UTC 版)
| アクト・オブ・キリング | |
|---|---|
| The Act of Killing | |
| 監督 | ジョシュア・オッペンハイマー クリスティーヌ・シン 匿名者 | 
| 製作 | シーネ・ビュレ・ソーレンセン | 
| 製作総指揮 | ヴェルナー・ヘルツォーク エロール・モリス アンドレ・シンガー | 
| 音楽 | エリン・オイエン・ヴィステル | 
| 撮影 | カルロス・アロンゴ=デ・モンティス ラース・スクリー | 
| 編集 | ニールス・ペー・アンデルソン | 
| 配給 |  トランスフォーマー | 
| 公開 |  2014年4月12日  2014年8月9日(オリジナル全長版) | 
| 上映時間 | 121分 166分(オリジナル全長版) | 
| 製作国 |  イギリス  デンマーク  ノルウェー | 
| 言語 | インドネシア語 | 
| 製作費 | $1,000,000[1] | 
| 興行収入 |  $444,575[2] | 
『アクト・オブ・キリング』(原題:The Act of Killing)は、2012年制作のイギリス・デンマーク・ノルウェーのドキュメンタリー映画。
概要
1965年、時のインドネシア大統領・スカルノが陸軍のスハルト少将のクーデターにより失脚、その後、右派勢力による「インドネシア共産党員狩り」と称した大虐殺が行われ、100万人以上が殺害されたといわれている、9月30日事件を追った作品。
当時、虐殺に関わった者たちを取材し、彼らにその時の行動をカメラの前で演じさせて再現するという手法をとった異色のドキュメンタリー映画である。
なお、製作に関わった多くの現地スタッフは、事件がインドネシア国内では未だにタブーであり、名前を明かすことが様々な危険を伴うとの理由から、「ANONYMOUS(匿名)」としてクレジットされている。
2014年には姉妹編『ルック・オブ・サイレンス』が公開された。
反響・評価
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
スカルノの第三夫人であったデヴィ・スカルノは本作を高く評価し、監督のジョシュア・オッペンハイマーに「9月30日事件の真実を明らかにし、夫の汚名をそそいでくれた」と感謝の意を表している[3]。
脚注
- ^ “The Act of Killing (2012) – Box office / business”. Internet Movie Database. Amazon.com. 2013年8月18日閲覧。
- ^ “Act of Killing (2013)”. Box Office Mojo. Amazon.com. 2013年10月20日閲覧。
- ^ “デヴィ夫人、インドネシア大虐殺の真実を暴いた米監督に感謝「真実は必ず勝つ」”. 映画.com. (2014年3月25日)
関連項目
- ジョニー・マッド・ドッグ - リベリア内戦を描いた映画。実際に戦った元少年兵をキャストに起用している。
外部リンク
- 公式ウェブサイト(日本語)
- 公式ウェブサイト(英語)
- アクト・オブ・キリング - allcinema
- アクト・オブ・キリング - KINENOTE
- アクト・オブ・キリング オリジナル全長版 - KINENOTE
- The Act of Killing - オールムービー(英語)
- The Act of Killing - IMDb(英語)
- アクト・オブ・キリングのページへのリンク

 
                             
                    



