ヘンリー五世_(1989年の映画)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヘンリー五世_(1989年の映画)の意味・解説 

ヘンリー五世 (1989年の映画)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/22 14:51 UTC 版)

ヘンリー五世
Henry V
監督 ケネス・ブラナー
脚本 ケネス・ブラナー
製作 ブルース・シャーマン
製作総指揮 ステファン・エヴァンス
出演者 ケネス・ブラナー
音楽 パトリック・ドイル
撮影 ケネス・マクミラン
編集 マイケル・ブラッドセル
公開 1989年10月6日
1990年9月22日
上映時間 137分
製作国 イギリス
言語 英語
製作費 $9,000,000
興行収入 $10,161,000
テンプレートを表示

ヘンリー五世』(Henry V )は、1989年制作のイギリス映画シェイクスピアの戯曲『ヘンリー五世』をケネス・ブラナーが監督・主演して映画化した。

ストーリー

イングランド国王ヘンリー五世は、フランス国の領土所有権が自分にあると主張し、フランスに領土の返還を求める。しかし、フランス皇太子は使節モントジョイを送って、ヘンリー五世をからかった品物を届ける。怒ったヘンリー五世は、軍隊を集め、フランスに上陸させる。その数は6千。しかし、遠征の疲労と雨のせいで、イングランド軍は窮地に陥っていた。そのころ、フランス国からは王軍司令官(英:コンスタブル、仏:コネターブル、おそらくシャルル・ダルブレ)がイングランド軍迎撃を命じられ、10万の大軍を率いてイングランド軍討伐に向かう。開戦前夜、ヘンリー五世は自軍の人々を鼓舞し、励ました。反対に、フランス軍はイングランド軍を侮っていた。

折りから雨が降っており、開戦前夜は土砂降りになっていた。開戦当日、地面はぬかるんでいた。イングランド軍のほとんどが歩兵であるのに対し、フランス軍のほとんどは騎兵であったため、その多くはぬかるんだ地面で滑ってしまい、重い鎧のために立ち上がることができず、イングランド軍に殲滅される状況となった。王軍司令官もここで戦死した。

戦死者は、イングランド軍からは25人。フランス軍からは1万人という、奇跡的な勝利であった。

キャスト

史実との違い

  • 実際には、イギリス側の死者は500人を超え、フランス軍の死者は7000人ほどであったとされている。

音楽

音楽はパトリック・ドイルが作曲した。演奏はサイモン・ラトル指揮のバーミンガム市交響楽団による(ロンドンのオーケストラによる映画音楽のレコーディングは珍しくないが、本作ではイギリスの地方のオーケストラが起用されている)。

ドイルは映画本編中にも出演しており、アジャンクールの戦いの終結後に兵士たちが聖歌「ノン・ノビス」を歌う場面で、最初に歌いだすのがドイルである。

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヘンリー五世_(1989年の映画)」の関連用語

ヘンリー五世_(1989年の映画)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヘンリー五世_(1989年の映画)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヘンリー五世 (1989年の映画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS