段煨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 段煨の意味・解説 

段煨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/05 07:28 UTC 版)

段煨
後漢
大鴻臚光禄大夫・閿郷侯
出生 生年不詳
涼州武威郡
死去 建安14年(209年
拼音 Duàn Wēi
忠明
主君 董卓曹操
テンプレートを表示

段 煨(だん わい、? - 209年)は、中国後漢末期の武将・政治家。字は忠明[1]涼州武威郡の人。

事跡

はじめ董卓に仕えた。初平2年(191年)、反董卓連合の孫堅胡軫呂布らが敗れ、華雄は戦死した。孫堅の進攻に備えるため、段煨は董卓の命により中郎将として華陰に駐屯した[2]。段煨による華陰の統治は、農業に勤しみ略奪を行わないなど堅実なものであった[3]。董卓死後数年に渡り華陰に留まっていたと見られる。

興平2年(195年)冬、李傕郭汜の乱を避けて献帝長安より華陰に避難してくると、寧輯将軍となっていた段煨は衣服などを提供して饗応し、自陣に迎えようとした。しかし、献帝を護衛していた楊定とは不仲であり、その攻撃を受けたため果たせなかった[4]。ただこの間も、段煨は自らに私心はないことを示すために、献帝や百官への奉仕を怠らなかった。その後、李傕・郭汜は段煨を救援して楊定を挟撃したため、楊定は荊州へと敗走した[2]

またこの頃、李傕配下であった賈詡は、同郡出身の縁故から段煨を頼ってきている。段煨は賈詡の才を恐れながらも優遇したが、賈詡はその内心を見抜いて、まもなく張繡の下へと去った。しかし、残された賈詡の家族を段煨は丁重に扱っている[5]

建安3年(198年)、謁者僕射裴茂が李傕討伐に向かうと、段煨はその指揮下に入り李傕を誅滅した[2]。その後は、入朝して大鴻臚光禄大夫となり、建安14年(209年)に死去した[6]

物語中の段煨

小説『三国志演義』でも史実同様に、洛陽へ向かおうとしていた献帝を華陰で饗応している。その後、曹操に敗れて敗走した李傕を討ち取り、併せて李傕の一族200余名を捕え、許都で曹操に献上した。この功績により盪寇将軍に任命されている。これ以降は登場しない。

  1. ^ 盧弼、『後漢書集解』
  2. ^ a b c 後漢書』巻72列伝62董卓伝本伝
  3. ^ 三国志』魏書10賈詡伝注『典略』
  4. ^ 『後漢書』董卓伝注袁宏『漢紀』によると、段煨は楊定への警戒から、献帝の輿を迎える際に、馬上から下りずこれを迎えた。そのため、楊定と親しかった侍中种輯が段煨は叛逆すると讒言し、さらに楊定や董承は「郭汜が700騎を率いて段傕の陣営に入ろうとしています」と告げたため、献帝は段煨の陣営から離れたという。
  5. ^ 『三国志』賈詡伝本伝
  6. ^ 『三国志』賈詡伝注『献帝紀』

参考文献



このページでは「ウィキペディア」から段煨を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から段煨を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から段煨 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「段煨」の関連用語

段煨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



段煨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの段煨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS