武田信景_(若狭武田氏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武田信景_(若狭武田氏)の意味・解説 

武田信景 (若狭武田氏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/11 13:30 UTC 版)

 
武田信景
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正10年(1582年)3月?
官位 右衛門佐
主君 足利義昭
氏族 若狭武田氏
父母 父:武田信豊、母:六角定頼
兄弟 義統信方信景信由、義貞
テンプレートを表示

武田 信景(たけだ のぶかげ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武士足利将軍家の家臣。若狭国守護大名武田信豊の子。通称は右衛門佐

生涯

永禄9年(1566年)に、15代将軍・足利義昭を支援するため、兄・義統の命で室町将軍家に仕えた。

天正4年(1576年)、備後国鞆(広島県福山市鞆)に下向した将軍義昭に同行したことが史料により散見される。足利義昭や六角義堯と共に信景は、鞆に移住した幕府の中心として活動していたようで、書状案を小早川家文書に残している。

その後の消息は不明だが、天正10年(1582年)3月に織田信長・徳川家康連合軍による甲州征伐によって甲斐武田氏が滅亡した際に、食客として武田勝頼養女の婿であった六角次郎と若狭武田五郎が甲斐国に居り、潜伏先の恵林寺甲州市塩山小屋敷)で発見され、殺害されたとされる。この六角次郎が六角義定、若狭武田五郎が信景ともいわれている。

ただし、この若狭武田五郎について、木下聡は信景・信方両名に充てる説を否定して、三郎信由に比定している[1]

脚注

  1. ^ 木下聡 著「若狭武田氏の研究史とその系譜・動向」、木下聡 編『若狭武田氏』戎光祥出版〈シリーズ・中世西国武士の研究 第四巻〉、2016年。ISBN 978-4-86403-192-9 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武田信景_(若狭武田氏)」の関連用語

武田信景_(若狭武田氏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武田信景_(若狭武田氏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武田信景 (若狭武田氏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS