武州中島紺屋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武州中島紺屋の意味・解説 

武州中島紺屋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/04 06:31 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
武州中島紺屋

武州中島紺屋(ぶしゅうなかじまこんや)は、埼玉県羽生市にある紺屋藍染ふる里資料館なども併設されている。

概要

1837年に創業した武州正藍染の紺屋である。田山花袋の小説「田舎教師」にも描かれている。技術の保存や藍染文化普及のために自宅作業場を改装して資料館を設けた。また、藍染体験も行っている。

歴史

  • 1819年 - 中島家初代が伊勢で出生。
  • 1837年 - 初代が羽生にわたり、中島紺屋を創業。
  • 1930年 - 四代目出生。
  • 1987年 - 四代目が埼玉県指定無形文化財藍染技術保持者の認定を受ける。
  • 1997年 - 四代目がアメリカオークランドのカリフォルニア芸術工芸大学客員教授となる。
  • 2013年 - 五代目が踏襲する

所在地

  • 埼玉県羽生市小松223

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武州中島紺屋」の関連用語

1
14% |||||

2
10% |||||

武州中島紺屋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武州中島紺屋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武州中島紺屋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS