武井バーナーとは? わかりやすく解説

武井バーナー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/01/03 16:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
武井バーナー製造株式会社
TAKEI BURNER MFG. CO.,LTD.
種類 株式会社
本社所在地 日本
124-0022
東京都葛飾区奥戸7-2−8
法人番号 8011801002787
代表者 代表取締役社長 武井祐二
外部リンク http://www5a.biglobe.ne.jp/~takei/
テンプレートを表示

武井バーナー製造株式会社(たけいバーナーせいぞう)は、燃焼器具をはじめアウトドア・キャンプ用品の製造販売を行う企業である。

現在、ガス式が主流のアウトドア用ストーブの分野において灯油を燃料とするストーブ(焜炉)の生産を続けている。

基本的な機構は国内競合メーカーのマナスルと同様に、プリムス・ストーブ(現イワタニ・プリムス)製に代表されるスウェーデンポータブルストーブに類似しているが、武井バーナー製のストーブには最廉価のBC-101を除いて燃料タンクにプレヒートバーナー(予熱器)が装備されており、他の液体燃料式ストーブと比較して気化器のプレヒート作業が簡便であるという特徴がある。なお、同社の製品はパープル・ストーブの愛称が冠されている。

なお、武井バーナーは元々は同業他社の新富士バーナー榮製機などと同様に、ホワイトガソリンを用いるトーチ・ランプ英語版の製造から創業した会社であり、パープル・ストーブ同様に予熱器を搭載した速熱トーチ・ランプの名称で知られていたが、2010年代中頃をもってトーチ・ランプの製造販売は終了している。

企業概要

主な製品

BC-101
約800gの小型の灯油ストーブ。バーナーヘッドはBC-301と共通で、小型ながらも火力は大きい。
BC-201
BC-101BC-301の中間の大きさの灯油ストーブで、予熱器を装備していた。現在では製造されていない。
BC-301
約1.2kgの灯油ストーブ。予熱器を装備し、着火所要時間は約80秒である。
BC-501
約1.9kgの灯油ストーブ。連続で約10時間使用できる。予熱器を装備。

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武井バーナー」の関連用語

武井バーナーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武井バーナーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武井バーナー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS