橘ノ円天坊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 芸能人 > 芸人 > 落語家 > 橘ノ円天坊の意味・解説 

橘ノ圓天坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 18:10 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
たちばな 圓天坊 えんてんぼう
本名 山口 亀太郎
生年月日 不詳年
没年月日 1944年12月5日
出身地 日本
師匠 初代橘ノ圓
活動期間 1908年 - 1944年
活動内容 上方落語
所属 圓頂派

橘ノ 圓天坊(たちばなの えんてんぼう、生年月日不詳(明治中期ころ) - 1944年12月5日)は、落語家上方噺家)。本名は山口亀太郎。

1908年ころに初代橘ノ圓の門下で圓天坊となり、圓が率いる圓頂派に属し旅廻り専門の落語家となる。

詳しい年代は不明だが、いつしか圓頂派を離れ神戸を中心に京都などでも活動するようになる。

珍妙な顔の持ち主だったらしく、色気に乏しく無邪気な芸は子供や学生に人気を博した。主に滑稽噺を演じたようである。また一席終えた後は橘ノ圓譲りの『網上』『ずぼら』などの寄席踊りも披露していた。

SPレコードには『材木丁稚』『伊勢参宮神の賑』などの演目が残されている。

出典

  • 『落語系圖』(月亭春松編)
  • 『古今東西落語家事典』(諸芸懇話会・大阪芸能懇話会共編、平凡社、1989年、ISBN 458212612X
  • 『古今東西噺家紳士録』

橘ノ 圓天坊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/06 18:10 UTC 版)

「橘ノ圓天坊」の記事における「橘ノ 圓天坊」の解説

1944年12月5日)は、落語家上方噺家)。本名山口太郎

※この「橘ノ 圓天坊」の解説は、「橘ノ圓天坊」の解説の一部です。
「橘ノ 圓天坊」を含む「橘ノ圓天坊」の記事については、「橘ノ圓天坊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「橘ノ円天坊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

橘ノ円天坊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橘ノ円天坊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橘ノ圓天坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橘ノ圓天坊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS