横浜館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 横浜館の意味・解説 

横浜館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/30 04:38 UTC 版)

logo
横浜館
青森県
城郭構造 平城
築城主 佐々木氏?
築城年 不明
主な城主 佐々木権太郎・権次郎、横浜氏
廃城年 天正20年(1592年)以前?
遺構 埋没
指定文化財 史跡等未指定[1]
埋蔵文化財
包蔵地番号
青森県No.406022[1]
位置 北緯41度05分12.3秒 東経141度14分54.3秒 / 北緯41.086750度 東経141.248417度 / 41.086750; 141.248417座標: 北緯41度05分12.3秒 東経141度14分54.3秒 / 北緯41.086750度 東経141.248417度 / 41.086750; 141.248417
地図
横浜館
テンプレートを表示

横浜館(よこはまだて)は、青森県上北郡横浜町舘ノ後に所在した日本の城

外国

陸奥湾より東方120メートル、上北郡野辺地町むつ市の中間にあたるJR東日本大湊線陸奥横浜駅前の市街地に位置し、東西150メートル×南北200メートルの規模をもった城郭である。14世紀の中国青磁一片が出土している。現在は、宅地化のため遺構は埋没し不明確であるが、中世の埋蔵文化財包蔵地としてNo.406022の遺跡番号が付られている[1]

沿革

築城時期は不明。天喜年間(105358年)には、佐々木権太郎・権次郎兄弟が居住し、その後、戦国期には七戸南部氏一族横浜氏が支配し、七戸朝慶の三子、慶則が横浜氏を継ぎ横浜館に居住したという。天正年間(157392年)に三戸へ移ったと伝えられる。

天正20年(1592年)、「諸城破却書上」には、横浜館は見えない。

脚注

  1. ^ a b c 「青森県遺跡地図」青森県公式HP

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典」編纂委員会『角川日本地名大辞典 2 青森県』角川書店、1985年12月1日。ISBN 4040010205 
  • (有)平凡社地方資料センター『日本歴史地名大系 第2巻 青森県の地名』平凡社、1982年7月10日。 
  • 児玉幸多坪井清足日本城郭大系 第2巻 青森・岩手・秋田』新人物往来社、1980年7月15日。 

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」から横浜館を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から横浜館を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から横浜館 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「横浜館」の関連用語

横浜館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



横浜館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの横浜館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS