樋口村とは? わかりやすく解説

樋口村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/12 15:15 UTC 版)

この項目に含まれる文字は、オペレーティングシステムブラウザなどの環境により表示が異なります。 の文字は公式の表記と異なる可能性があります。
ひぐちむら
樋口村
廃止日 1943年9月8日
廃止理由 編入合併
樋口村白鳥村の一部 → 野上町
現在の自治体 長瀞町
廃止時点のデータ
日本
地方 関東地方
都道府県 埼玉県
秩父郡
市町村コード なし(導入前に廃止)
総人口 2,230
国勢調査1940年
隣接自治体 秩父郡野上町白鳥村児玉郡本泉村秋平村大沢村大里郡寄居町
樋口村役場
所在地 埼玉県秩父郡樋口村大字野上下郷[1]
座標 北緯36度07分06秒 東経139度06分15秒 / 北緯36.11839度 東経139.10422度 / 36.11839; 139.10422座標: 北緯36度07分06秒 東経139度06分15秒 / 北緯36.11839度 東経139.10422度 / 36.11839; 139.10422
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

樋口村(ひぐちむら)は埼玉県の西部、秩父郡に属していた。現在の長瀞町の北部に当たる[1]

地理

歴史

  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行により、野上下郷、矢那瀬村が合併し秩父郡樋口村が成立する[1]。野上下郷、矢那瀬村は樋口村の大字となる。
  • 1911年(明治44年)9月14日 - 秩父鉄道秩父本線が開通し、大字野上下郷に樋口駅が開業する。
  • 1943年(昭和18年)9月8日 - 白鳥村の一部とともに野上町へ編入される[1][2]。樋口村消滅。大字は野上町へ継承された。
  • 村名の由来は江戸時代初期より見出せる郷名の『樋口之郷』がこの地にあったことに因む[1]。また、地名である「樋口」の由来については荒川の著名な深淵の名称である「樋ノ口」によると云われている[1]

交通

鉄道

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

関連文献

  • 「矢那瀬村」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ251秩父郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764013/66 
  • 「野上下郷」 『新編武蔵風土記稿』 巻ノ251秩父郡ノ6、内務省地理局、1884年6月。NDLJP:764013/70 

関連項目

43





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「樋口村」の関連用語

樋口村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



樋口村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの樋口村 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS