榊原胖夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 榊原胖夫の意味・解説 

榊原胖夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 18:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

榊原 胖夫(さかきばら やすお、1929年1月23日[1]-2013年7月24日[2])は、日本の経済学者。

名古屋市生まれ。1952年同志社大学経済学部卒、54年同大学院経済学研究科修士課程修了、同志社大学経済学部助手。1954年アマースト大学大学院、56年ハーバード大学大学院に学ぶ。57年帰国、58年同志社大学経済学部専任講師、60年助教授、66年教授。93年定年、名誉教授、帝京平成大学情報学部教授。大阪商業大学商経学部教授。関西外国語大学教授。1988-90年日本アメリカ学会会長、のち名誉会員。交通経済学[3]

著書

  • 『経済成長と交通政策』法律文化社 1961
  • 『交通の経済理論』大明堂 1967
  • 『時間と人間の経済活動』同志社大学出版部 1983
  • 『航空輸送の経済』晃洋書房 1999
  • 『アメリカ研究 社会科学的アプローチ』萌書房 2001
  • 『アーモストからの手紙』御茶の水書房 2002
  • 『私が出会ったアメリカ人たち』萌書房 2012

共編著

  • 『総合研究アメリカ 5 経済生活』編 研究社出版 1976
  • 『嵐のなかの世界経済』安場保吉共編 有斐閣選書 1981
  • 『アメリカ経済をみる眼』篠原総一、馬場浩也共著 有斐閣新書 1982
  • 『インターモーダリズム』石田信博,加藤一誠,Nelson C. Ho,太田和博共著 勁草書房 日本交通政策研究会研究双書 1999
  • 『航空の経済学』村上英樹,加藤一誠,高橋望共編著 ミネルヴァ書房 2006
  • 『アメリカ経済の歩み』加藤一誠共著 文眞堂 2011

翻訳

  • L.マークス『楽園と機械文明 テクノロジーと田園の理想』明石紀雄共訳 研究社出版 1972
  • D.A.シャノン『アメリカ:二つの大戦のはざまに』今津晃共訳 南雲堂 新アメリカ史叢書 1976
記念論文集
  • 『アメリカ・交通・経済史 榊原胖夫先生古稀記念論文集』村山裕三編著 溪水社 1999

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』
  2. ^ 訃報
  3. ^ 『私が出会ったアメリカ人たち』著者紹介



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「榊原胖夫」の関連用語

榊原胖夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



榊原胖夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの榊原胖夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS