楽器分類学における分類
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 07:50 UTC 版)
最もよく知られているザックス=ホルンボステル分類(HS分類)では、発音原理に基づいて以下の5つに分ける。当初は「体」「膜」「弦」「気」の4分類法だったが、後に「電」が加えられた。 体鳴楽器 - ほぼ均質の物質でできた弾性体に刺激が与えられることにより音を出す楽器【例:シンバル、トライアングル 等】 膜鳴楽器 - 張力を持たせて張った膜に刺激が与えられることにより音を出す楽器【例:小太鼓、ティンパニ 等】 弦鳴楽器 - 張力を持たせて張った糸に刺激が与えられることにより音を出す楽器【例:ヴァイオリン、ピアノ 等】 気鳴楽器 - 息など空気の流れが刺激となり音を出す楽器【例:トランペット、フルート 等】 電鳴楽器 - 紙などでできた振動板を電磁気力で刺激して音を出す(つまりスピーカから音を出す)楽器【例:エレクトリック・ギター、電子ピアノ 等】
※この「楽器分類学における分類」の解説は、「楽器」の解説の一部です。
「楽器分類学における分類」を含む「楽器」の記事については、「楽器」の概要を参照ください。
- 楽器分類学における分類のページへのリンク