楊憑とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 楊憑の意味・解説 

楊憑

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/19 10:25 UTC 版)

楊 憑(よう ひょう、生没年不詳)は、唐代官僚は虚受、または嗣仁。本貫虢州閿郷県[1]

経歴

大暦年間、進士に及第した。使府の補佐官を歴任した。長安に召し出され、監察御史となったが、検束の仕事を楽しまず、自ら求めて免官された。起居舎人・左司員外郎・礼部郎中・兵部郎中・太常寺少卿を歴任した[2][1]貞元18年(802年)、潭州刺史・湖南観察使として出向した[3]。貞元21年(805年)、洪州刺史・江西観察使に転じた[4]。入朝して左散騎常侍・刑部侍郎となった[2][1]

楊憑は文辞に巧みで、若くして気概を背負っていた。同母弟の楊凝や楊凌との友愛は当時に有名であった。交遊を重んじ、穆質・許孟容・李鄘・王仲舒を友とした。その性格は気位が高く、へりくだって接することができなかったので、このため人に恨まれることも多かった[2][1]

元和4年(809年)、楊憑は京兆尹に任じられた。かれが江西観察使をつとめていた時代に不正に財産を蓄えた罪や他の不法について御史中丞の李夷簡に弾劾された。御史台で取り調べられ、臨賀県尉に左遷された[5][6]。のちに杭州長史に転じた。太子詹事として死去した[7]

脚注

  1. ^ a b c d 新唐書 1975, p. 4970.
  2. ^ a b c 旧唐書 1975, p. 3967.
  3. ^ 旧唐書 1975, p. 397.
  4. ^ 旧唐書 1975, p. 413.
  5. ^ 旧唐書 1975, pp. 3967–3968.
  6. ^ 新唐書 1975, pp. 4970–4971.
  7. ^ 新唐書 1975, p. 4971.

伝記資料

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  楊憑のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「楊憑」の関連用語

1
2% |||||

2
2% |||||

楊憑のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



楊憑のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの楊憑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS