森山社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森山社の意味・解説 

森山社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 14:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
森山社
所在地 神奈川県三浦郡葉山町一色2165[1]
主祭神 奇稲田姫命[1]
社格 村社
創建 天平勝宝元年(749年
別名 森山神社
主な神事 世計り神事
テンプレートを表示

森山社(もりやましゃ)は、神奈川県三浦郡葉山町神社

歴史

749年天平勝宝元年)に創建された。この地域出身の良弁が勧請したものという[1]

当社は、「世計り神事」があることで知られている。江戸時代百科事典和漢三才図会』にも取り上げられるほどの知名度である。井戸から水を汲み出し、この水と麦麹を甕の中に入れ、翌日に水の減り具合や濁り具合を見て吉兆を占うというものである[2]

また、33年ごとに行われる「行合祭」という神事もある。前回の行合祭は1996年平成8年)に行われた。次回は2028年令和10年)の予定である[3]

文化財

  • 行合祭(葉山町指定無形民俗文化財 平成8年4月1日指定)[4]
  • 世計り神事(葉山町指定無形民俗文化財 平成19年4月1日指定)[4]

交通アクセス

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c 森山社について”. 森山社. 2021年12月15日閲覧。
  2. ^ 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年、245-246p
  3. ^ 行合祭”. 森山社. 2021年12月15日閲覧。
  4. ^ a b 指定・登録文化財葉山町

参考文献

  • 神奈川県高等学校教科研究会社会科部会歴史分科会 編『神奈川県の歴史散歩 上(歴史散歩14) 川崎・横浜・北相模・三浦半島』山川出版社、2005年

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  森山社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森山社」の関連用語

森山社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森山社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森山社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS