棟居喜九馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 棟居喜九馬の意味・解説 

棟居喜九馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/02 14:56 UTC 版)

むねすえ きくま
棟居 喜九馬
生誕 (1866-03-25) 1866年3月25日
日本周防国徳山
死没 (1932-09-02) 1932年9月2日(66歳没)
日本
国籍 日本
出身校 第一高等中学校東京帝国大学
職業 逓信省参事官
父:棟居義彦、母:房子

棟居 喜九馬(むねすえ きくま、1866年3月25日慶応2年2月9日) - 1932年昭和7年)9月2日)は日本の逓信省参事官また、長老派日本基督教会富士見町教会の長老である。

生涯

幼少期・学生時代

1866年に棟居義彦、房子の子として周防国徳山に生まれる。

上京して、第一高等中学校に入学する。入学後に、一番町教会(富士見町教会)に行き、同教会の牧師であった植村正久の説教を聞いて、キリスト教に入信する。1887年(明治20年)7月に植村より洗礼を受けクリスチャンになる。

第一高等中学卒業後、東京帝国大学に入学する。

役人時代

1893年(明治26年)に東京帝国大学法科を卒業し、農商務省に務める。その後、熊本県参事官、大阪府参事官、逓信省の通信事務官、書記官などを歴任する。

1903年(明治36年)2月から11月まで、欧米を視察したのち逓信省の参事官になる。東京に再び転任すると、植村の指導により、官吏の職務の傍ら、富士見町教会の長老として教会に仕えることになった。

参考文献

  • 『日本キリスト教歴史大事典』教文館、1988年。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「棟居喜九馬」の関連用語

棟居喜九馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



棟居喜九馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの棟居喜九馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS