梅雨入りの特定なしの年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 23:02 UTC 版)
年によっては梅雨入りの時期が特定できなかったり、あるいは発表がされないこともある。東・西日本(特に四国地方・近畿地方・北陸地方)ではこのパターンが数年に一回の割合で起こる。これは、太平洋高気圧の勢力が強いために梅雨前線が北陸地方から北上して進みそのまま夏空に突入し、南の高気圧となって次第に南下していくパターンである(小暑を境にして、小暑以降はそのまま梅雨明けになる)。この場合でも、四国地方、近畿地方、北陸地方では高温や晴天がやや多くなるものの、概ね晴天が続く「夏」が訪れている。このことから、年によっては、近畿地方における(本当の)夏は北陸地方よりも長いとされている。
※この「梅雨入りの特定なしの年」の解説は、「梅雨」の解説の一部です。
「梅雨入りの特定なしの年」を含む「梅雨」の記事については、「梅雨」の概要を参照ください。
- 梅雨入りの特定なしの年のページへのリンク