梅錦之丞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅錦之丞の意味・解説 

梅錦之丞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/11 01:58 UTC 版)

梅錦之丞

梅 錦之丞(うめ きんのじょう、1858年安政5年4月) - 1886年4月8日)は、明治初期の日本医学者、専門は眼科[1]。それまで代々ドイツ人が務めていた東京大学医学部眼科学教授のポストに、日本人として初めて就任した[2]

経歴

出雲出身[1]。父親は松江藩藩医であった。後に法政大学の創立に関わる法学者梅謙次郎は弟である[3]

東京大学医学部を卒業し、1879年11月に留学生としてドイツへ派遣され[4]1883年に帰国して東京大学の眼科学教授となったが、病を得て1885年12月に退任し、翌年没した[2]。(ただし、病院経営のため退職したとする同時代の記事もある[3]。)

出典・脚注

  1. ^ a b デジタル版 日本人名大辞典+Plus『梅錦之丞』 - コトバンク
  2. ^ a b 教室沿革”. 東京大学医学部眼科学教室. 2013年10月25日閲覧。
  3. ^ a b 岡孝明治民法と梅謙次郎」『法学志林』、法学志林協会(法政大学)、1991年、3-47頁、2022年3月25日閲覧 
  4. ^ 東京大学医学部の歩み 1878-1911”. 東京大学医学図書館. 2013年10月25日閲覧。

関連文献

  • 東京大学医学部眼科学教室百年史(本編)、東京大学医学部眼科学教室創立百周年記念事業準備委員会、1989年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅錦之丞」の関連用語

梅錦之丞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅錦之丞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅錦之丞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS