梅若六郎_(55世)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梅若六郎_(55世)の意味・解説 

梅若六郎 (55世)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 00:00 UTC 版)

五十五世梅若六郎(うめわか ろくろう、1907年8月3日 - 1979年2月8日)は、観世流シテ方能楽師日本芸術院会員。本名は梅若亀之(うめわか たかし)、別名として梅若景英、梅若六之丞[1]。三代梅若実を追贈[2]

経歴

五十四世梅若六郎(後の二代梅若実)の子として東京浅草厩橋に生まれる[1]。祖父は明治三名人の一人、初代梅若実。弟に梅若雅俊、梅若恭行。次男に五十六世梅若六郎

1911年「忠信」の法師で初舞台[3]。1915年「菊慈童」で初シテ。1918年浅草精美高等小学校卒。1925年「道成寺」を披く。1928年「翁」を披く。1944年、55世を襲名[3]。1949年、厩橋の能楽堂が戦災で焼失したため、後援会長の支援で東京・東中野に移転[4]。1954年に全員観世流に復帰して、永年にわたった観世流、梅若流の抗争に終止符を打つという英断を下した[1]。1957年能楽協会理事、重要無形文化財「能楽」保持者に認定(総合認定)[3]。1958年「船弁慶」のシテにより芸術祭文部大臣賞受賞[5]。1959年大阪市民文化祭賞受賞。1960年東中野に能楽堂を備えた日本初の能の専門学校梅若能楽学院を創立[3][4]、理事長となる。大阪府芸術祭奨励賞受賞。1962年長唄吉住慈恭地唄舞武原はんと「きさらぎ会」を結成。1964年東京オリンピック芸術部門参加。1965年欧米公演。1967年ニューオーリンズ名誉市民、日本芸術院会員[3]。1968年米国、メキシコで公演。1976年紺綬褒章受章[3]。1977年勲三等瑞宝章受章[3]。2017年5月、三代梅若実を追贈されることが決まる。

著書

ビデオグラム

  • 『「隅田川」』NHKエンタープライズ〈能楽名演集〉、2006年08月25日、DVD-Video、NSDS-9953[6][7]
  • 『「仕舞一調舞囃子集」(全九曲)』NHKエンタープライズ〈能楽名演集〉、2007年08月24日、DVD-Video、NSDS-11016[8][9]
  • 『能「卒都婆小町 一度之次第」 半能「松虫 勘盃之舞」 観世流 梅若六郎』NHKエンタープライズ〈能楽名演集〉、2009年08月21日、DVD-Video、NSDS-13607[10][11]

関連項目

脚註

出典

  1. ^ a b c "梅若 六郎(55代目)(ウメワカ ロクロウ)とは". コトバンク. 株式会社朝日新聞社. 2015年7月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年12月30日閲覧
  2. ^ "能楽:梅若玄祥さん「四代梅若実」襲名へ". 毎日新聞. 2017年5月10日. 2024年12月30日閲覧
  3. ^ a b c d e f g 観世流 梅若六郎氏の栄誉:勲三頭瑞宝章受章」『能樂の友』能楽の友社、1977年12月10日、第132号、1面。2025年1月2日閲覧。
  4. ^ a b 梅若和子「上ノ原の能楽堂」『はなみずき』第12号、東部区民活動センター運営委員会、2014年3月15日、1頁、2024年12月30日閲覧 
  5. ^ "昭和32年度(第12回)芸術祭賞一覧" (PDF). 文化庁芸術祭賞受賞一覧. 文部科学省文化庁. 2024年12月30日閲覧
  6. ^ "能楽名演集 能「隅田川」 観世流 梅若六郎、宝生弥一|梅若六郎". ORICON NEWS. 株式会社oricon ME. 2025年1月1日閲覧
  7. ^ "能楽名演集「隅田川」". 株式会社NHKエンタープライズ. 2024年12月31日閲覧
  8. ^ "能楽名演集 仕舞 一調 舞囃子集(全九曲)|梅若六郎". ORICON NEWS. 株式会社oricon ME. 2025年1月1日閲覧
  9. ^ "能楽名演集「仕舞一調舞囃子集」(全九曲)". 株式会社NHKエンタープライズ. 2024年12月30日閲覧
  10. ^ "能楽名演集 能『卒都婆小町 一度之次第』/半能『松虫 勘盃之舞』 観世流 梅若六郎|梅若六郎". ORICON NEWS. 株式会社oricon ME. 2025年1月1日閲覧
  11. ^ "能楽名演集 能『卒都婆小町 一度之次第』 半能『松虫 勘盃之舞』 観世流 梅若六郎". 株式会社NHKエンタープライズ. 2024年12月31日閲覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅若六郎_(55世)」の関連用語

梅若六郎_(55世)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅若六郎_(55世)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅若六郎 (55世) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS