梅津耕作とは? わかりやすく解説

梅津耕作

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/10 23:38 UTC 版)

梅津 耕作(うめづ こうさく、1928年4月11日 - 1999年4月8日)は、日本の臨床心理学者東京都生まれ。行動療法の導入者。

経歴

単著

  • 『どの様にして夜尿をなおすか』 竹井機器工業 1961

共著

  • 『心理学臨床入門』 福村出版 1967
  • 『教育と適応の心理学研』 佐治書房 1968
  • 『行動病理学ハンドブック』 誠信書房 1969
  • 『異常心理学 (講座心理学 12)』 東京大学出版会 1970
  • 『児童臨床心理学講座』 第1巻・第3巻 岩崎学術出版社 1970
  • 『自閉児の行動療法』 有斐閣 1975
  • 『教育心理学』 サイエンス社 1978
  • 『自閉児-お母さんと先生のための行動療法入門』 有斐閣 1981
  • 『教育心理学入門-臨床心理学的アプローチ』 サイエンス社 1989

翻譯

  • H. J. アイゼンク (共訳) 『行動療法と神経症』 誠信書房 1965
  • H. J. アイゼンク (共訳) 『人格の構造-その生物学的基礎』 岩崎学術出版社 1973
  • O. I. ロバース (共訳) 『自閉児の言語-行動変容によるその発達』 岩崎学術出版社 1979

論文

  • 「条件づけ法による夜尿症の治療について I 」 『精神医学研究所業績集』 第3輯 1956
  • 「条件づけ法による夜尿症の治療について II 」 『精神医学研究所業績集』 第4輯 1957
  • 「学習理論における条件制止による心因性チック症の治療について」 『精神医学研究所業績集』 第10輯 1963
  • 「条件づけ法による夜尿症の治療について III 」 『精神医学研究所業績集』 第12輯 1965
  • 「条件づけ療法または所謂行動療法の展開、効用ならびに将来の問題について」『精神医学研究所業績集』 第12輯 1965
  • 「行動療法の効用と将来の問題」 『異常行動研究会誌』 5 1965
  • 「行動療法」 水島恵一ほか編 『臨床心理学講座 3. 心理療法』 誠信書房 1967
  • 「行動理論」 内山喜久雄編 『児童臨床心理 1. 児童臨床心理学の諸理論』 岩崎学術出版社 1969
  • 「行動療法の実際」 松山義則編 『講座心理学 12. 異常心理学』 東京大学出版会 1969
  • 「条件づけ療法」 『児童臨床心理学 3. 児童の心理療法』 岩崎学術出版社 1970
  • 「臨床への行動論的接近」 佐治守夫ほか編 『臨床心理学の基礎知識』 有斐閣 1974

参考文献

  • 『日本心理学者事典』クレス出版、2003年、186頁。ISBN 4-87733-171-9 




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅津耕作」の関連用語

梅津耕作のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅津耕作のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梅津耕作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS