梅棹忠夫・山と探検文学賞
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/03 03:50 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2023年9月) |
梅棹忠夫・山と探検文学賞(うめさおただお・やまとたんけんぶんがくしょう)、民族学者、文化人類学者、探検家であった梅棹忠夫を記念して探検文学に与える賞。
概要
「梅棹忠夫・山と探検文学賞」委員会
- 顧問
- 齋藤惇生(元日本山岳会会長)
- 石毛直道(元国立民族学博物館館長)
- 委員長
- 中牧弘允(公益財団法人千里文化財団理事長) ※4月19日付けで就任
- 委員
- 石田和彦(信濃毎日新聞社代表取締役副社長)
- 川崎深雪(株式会社山と溪谷社 代表取締役会長)
- 扇田孝之(地域社会研究家)
「梅棹忠夫・山と探検文学賞」選考委員会
- 委員長
- 中牧弘允(公益財団法人千里文化財団理事長)
- 委員
- 江本嘉伸(地平線会議代表世話人) ※3月6日付けで退任
- 窪田幸子(芦屋大学学長)
- 中村直志(信濃毎日新聞社文化部長)
- 神長幹雄(公益財団法人日本山岳会元常務理事)
受賞作一覧
- 1回 2011年度
- 角幡唯介 著 空白の五マイル /集英社
- 2回 2013年度
- 中村保 著 最後の辺境 チベットのアルプス /東京新聞
- 3回 2014年度
- 高野秀行 著 謎の独立国家ソマリランド /本の雑誌社
- 4回 2015年度
- 中村哲 著 天、共に在り-アフガニスタン三十年の闘い /NHK出版
- 5回 2016年度
- 服部文祥 著 ツンドラ・サバイバル /みすず書房
- 6回 2017年度
- 中村逸郎 著 シベリア最深紀行-知られざる大地への七つ /岩波書店
- 7回 2018年度
- 大竹英洋 著 そして、ぼくは旅に出た。 はじまりの森ノ /あすなろ書房
- 8回 2019年度
- 佐藤優 著 十五の夏 上下 /幻冬舎
- 9回 2020年度
- 荻田泰永 著 考える脚 北極冒険家が考える、リスクとカネと歩くこと /KADOKAWA
- 10回 2021年度
- 小野和子 著 あいたくてききたくて旅にでる /鍬谷書店
- 11回 2022年度
- 川瀬慈 著 エチオピア高原の吟遊詩人 うたに生きる者 /音楽之友社
- 12回 2023年度
- 山と渓谷社 編 日本人とエベレスト /山と溪谷社
脚注
外部リンク
- 梅棹忠夫・山と探検文学賞 - 「梅棹忠夫・山と探検文学賞」委員会
- 梅棹忠夫・山と探検文学賞のページへのリンク