梁綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 梁綱の意味・解説 

梁綱

(梁剛 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/19 16:36 UTC 版)

梁綱
後漢
死去 建安2年(197年
拼音 Liáng Gāng
主君 袁術
テンプレートを表示

梁 綱(りょう こう、? - 197年)は、中国後漢時代末期の武将。

正史の事跡

袁術配下の将。建安2年(197年)9月、曹操が自ら陳国に進攻してきた袁術を討伐すると、袁術は大将軍橋蕤に加え、李豊・梁綱・楽就の3将を陳国に残留させ(『後漢書』袁術伝によると、大将軍張勲も留まったとされる)、自分だけ淮南へ逃げ帰った。梁綱は、他の将軍たちと共に曹操軍を迎撃したが、敗北して戦死した。

物語中の事跡

小説『三国志演義』では、何らかの事情で改名され、「梁剛」として登場する。李豊・楽就と共に呂布討伐の際に各軍の督戦官を務める。曹操らが寿春に攻め込んでくると、淮水を渡って逃れようとする袁術の命により、梁剛は李豊・楽就・陳紀と共に寿春城を固守している。しかし、曹操軍の猛攻の前に城は陥落し、梁剛らは城内の市場へ引き出されて斬首されてしまう。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梁綱」の関連用語

梁綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梁綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの梁綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS